山梨県甲府市にある吉野聡建築設計室
詳細地図は、吉野聡建築設計室HP contact(連絡先) をご確認下さい
吉野聡建築設計室の隣地にある住宅の解体工事が始まっています
構造-木造在来工法 平屋建て 床面積50㎡程
用途-一戸建ての住宅(空き家になって数年が経過してます)
解体工事を行っている最中の現場で、30年程前の木造建築の在来工法を確認しました
3回のシリーズの第1回は「小屋梁」です
解体現場で確認しました30年程前の木造在来工法の建築
昭和50年頃の木造建築 在来工法の小屋梁
当時の建築として小屋梁に丸太を使用するメリットは、木のサイズを最大限に生かし頑丈に仕上げれる事です
その他、丸太梁を用いて見せる梁とした時の、何ともいえない雰囲気が素敵です
しかし、現在の木造建築で多く使用されている集成材と比べると、製品精度・強度・コストや.梁材内部のひび割れ、加工技術などの問題があります
それぞれにメリット、デメリットがあるとご理解下さい
下記の写真は、吉野聡建築設計室で設計を行っている木造建築です
①在来工法の小屋梁
②金物工法(メタルフィット工法)の小屋梁
赤印の部分の木の中に接合金物があります
③2×4工法の小屋梁
各工法とも現在の吉野聡建築設計室の木造建築と大きな違いがあります
それは、解体を行っている建築30年程前の木造建築が、間違っているという事ではありません
さまざまな基準の違いがあるからです
現在、吉野聡建築設計室の木造建築は4種類の工法を用いて設計を行っています
それは、在来工法・金物工法(メタルフィット工法)・2×4工法・丸太組工法(ログハウス)の4種類です
木造建築でこれらの工法を使い分ける意味があります
1つの工法が全て満足すると言う事ではありません
どの工法も、それぞれのメリットがあります
木造建築の工法もその建築・住む人にあわせて提案しています
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
施主さんの希望によって工法が変わるのだと思います。
現在の立て方のほうがより地震に対して強くなっているのは間違いないでしょうね。
>その他、丸太梁を用いて見せる梁とした時の、何ともいえない雰囲気が素敵です
確かに素敵だと思います・・・・。
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>施主さんの希望によって工法が変わるのだと思います。
はい!!
吉野聡建築設計室の木造建築は、4種類の工法を提案・採用しています
>現在の立て方のほうがより地震に対して強くなっているのは間違いないでしょうね。
はい!!
別物と言っても言い過ぎではないと思います
>>その他、丸太梁を用いて見せる梁とした時の、何ともいえない雰囲気が素敵です
>確かに素敵だと思います・・・・。
有難う御座います!!
京丹後のおやじです
おはようございます
>在来工法・金物工法(メタルフィット工法)・2×4工法・丸太組工法(ログハウス)の4種類です
4種類あるのですか、どれを選ぶかそれぞれ好みや生活様式により
違ってきますね。
>1つの工法が全て満足すると言う事ではありません
どの工法も、それぞれメリット・デメリットがあります
木造建築の工法もその建築・住む人にあわせて提案しています
メリット、デメリット、将来設計を見極めながら決められる
のですね。(^^)
木仙人
おはようございます 吉野さん
>②金物工法(メタルフィット工法)の小屋梁
赤印の部分の木の中に接合金物があります
金物を使ってネジで止めるのでしょうか?
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはようございます
>>在来工法・金物工法(メタルフィット工法)・2×4工法・丸太組工法(ログハウス)の4種類です
>4種類あるのですか、どれを選ぶかそれぞれ好みや生活様式により違ってきますね。
はい!!
工法もそれぞれで変わってきます
>>1つの工法が全て満足すると言う事ではありません
どの工法も、それぞれメリット・デメリットがあります
木造建築の工法もその建築・住む人にあわせて提案しています
>メリット、デメリット、将来設計を見極めながら決められる
のですね。(^^)
はい!!
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>>②金物工法(メタルフィット工法)の小屋梁
赤印の部分の木の中に接合金物があります
>金物を使ってネジで止めるのでしょうか?
このメタルフィット工法は、接合部にボルト・ナットを一切使用しません
ボルト・ナットを使用しませんので、締め忘れ・緩みなどの心配がありません
伯爵
おはようございます
>③2×4工法の小屋梁
うちがこれです
ぱっとみただけではわからんですね
モルタル・マジック
おはようございます。
私も自分の家を解体するとき、昔の人の知恵にとても感心したものです。
太い梁は見ててため息がつくくらいどっしりと力強く、美しいです。
建築の構造のことなど、素人にはよく分かりませんがきっとたくさんの知恵と複雑な計算がされているのでしょうね。
設計士さんの努力がひしひしと伝わってきます。
甲州市学習塾のこばやし
吉野聡建築設計室様
こんにちは
30年で工法にも随分変化があり
日進月歩する技術は凄いですね
解体中の構造を見るとまだまだ使えそうに見えますが
ヒビが入ったり問題もあるのですね
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、こんにちは!
いつもコメントありがとうございます!^^
>在来工法・金物工法(メタルフィット工法)・2×4工法・丸太組工法(ログハウス)の4種類です
木造建築でこれらの工法を使い分ける意味があります
ログハウスも設計されるんですね^^
また写真があったら拝見したいです(中も)(*^_^*)
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
>建築30年程前の木造建築が、間違っているという事ではありません
30年の年月で基準の変更や技術革新があったということですね^^
建物に限らず電化製品等色々なものがそうですからね^-^
今回もサイプレスをお使いになられるのでしょうか…♪
これからの投稿が気になっちゃいます*^-^*
パンツ屋
吉野聡建築設計室さん、こんにちは。
いつもありがとうございます!
>どの工法も、それぞれのメリットがあります
木造建築の工法もその建築・住む人にあわせて提案しています
是はいろんなものに当てはまりそうですね。
建築って奥が深いですね、勉強になりますね、ありがとうございます!
吉野聡建築設計室
伯爵さん こんにちは
>>③2×4工法の小屋梁
>うちがこれです
伯爵さんのご自宅は2×4工法なんですね!!
>ぱっとみただけではわからんですね
そうですね・・・
分かりにくい写真でした
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんにちは
>私も自分の家を解体するとき、昔の人の知恵にとても感心したものです。
解体はいろんな発見がありますね♪
>太い梁は見ててため息がつくくらいどっしりと力強く、美しいです。
はい!!
>建築の構造のことなど、素人にはよく分かりませんがきっとたくさんの知恵と複雑な計算がされているのでしょうね。
はい!!多くの基準・規則があります
>設計士さんの努力がひしひしと伝わってきます。
有難う御座います!
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんにちは
>30年で工法にも随分変化があり、日進月歩する技術は凄いですね
はい!!
>解体中の構造を見るとまだまだ使えそうに見えますが、ヒビが入ったり問題もあるのですね
この建築空家)は、リフォームを行うかを検討していました
しかし、床下の一部がシロアリ被害に遭っていた為、解体と言う結果となりました
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん こんにちは
>いつもコメントありがとうございます!^^
こちらこそいつも有難う御座います
>>在来工法・金物工法(メタルフィット工法)・2×4工法・丸太組工法(ログハウス)の4種類です
木造建築でこれらの工法を使い分ける意味があります
>ログハウスも設計されるんですね^^
はい!!
ログハウスでも丸太ログ、角ログとあります
>また写真があったら拝見したいです(中も)(*^_^*)
はい!!
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>>建築30年程前の木造建築が、間違っているという事ではありません
>30年の年月で基準の変更や技術革新があったということですね^^
はい!!
>建物に限らず電化製品等色々なものがそうですからね^-^
建築の分野も日進月歩です
>今回もサイプレスをお使いになられるのでしょうか…♪
>これからの投稿が気になっちゃいます*^-^*
解体後の敷地は、駐車場になります
吉野聡建築設計室
パンツ屋さん こんにちは
>いつもありがとうございます!
こちらこそいつも有難う御座います
>>どの工法も、それぞれのメリットがあります
>>木造建築の工法もその建築・住む人にあわせて提案しています
>是はいろんなものに当てはまりそうですね。
はい!!
>建築って奥が深いですね、勉強になりますね、ありがとうございます!
こちらこそ有難う御座います
「木造建築で絶対に○○工法が良い」という話を聞きます
全てに共通する事ではありません
誕生日プレゼント工場
こんにちは。
>昭和50年頃の木造建築 在来工法の小屋梁
私と同世代の家です^^
私も素敵な歳をとれるように頑張りたいです^^
>吉野聡建築設計室の木造建築は4種類の工法を用いて設計を行っています
色々な手法から一番ふさわしい工法を選択されるのですね。
>どの工法も、それぞれのメリットがあります
適材を適所に使われるのですね!
さすがです!
ティンカーベル
こんにちは
解体時と言うのは過去の工法を検証するチャンスなのですね。
比較がとっても興味深いです。
ふと、思ったのは今後解体する時は分別処理等どうなのかな?と言うことでした。
吉野聡建築設計室
誕生日プレゼント工場さん こんばんは
>>昭和50年頃の木造建築 在来工法の小屋梁
>私と同世代の家です^^
そうなんですね♪
>私も素敵な歳をとれるように頑張りたいです^^
はい!私もです!!
>>吉野聡建築設計室の木造建築は4種類の工法を用いて設計を行っています
>色々な手法から一番ふさわしい工法を選択されるのですね。
はい!
プランなどの条件によって工法も変わります
>>どの工法も、それぞれのメリットがあります
>適材を適所に使われるのですね!
はい!
>さすがです!
有難う御座います
吉野聡建築設計室
ティンカーベルさん こんばんは
>解体時と言うのは過去の工法を検証するチャンスなのですね。
はい!!
私はとても興味があります
>比較がとっても興味深いです。
有難う御座います
>ふと、思ったのは今後解体する時は分別処理等どうなのかな?と言うことでした。
今は、建設リサイクル法という法律があります
解体された廃材は、分別されてリサイクル材となります
和スィーツ茜姫
こんばんは!
遅ればせながら、HPリニューアルおめでとうございます!
とてもスタイリィッシュですてきですね。
しかも、分かりやすいです。
参考にさせていただきますね。
>木造建築でこれらの工法を使い分ける意味があります
そうなんですか!
>どの工法も、それぞれのメリットがあります
木造建築の工法もその建築・住む人にあわせて提案しています
これは、とてもありがたいことですね!!
TWINS
こんばんは〜
私は自分の家を解体する時は
見に行きませんでした。
何か悲しくなるような気がして・・・(^^;)
技術は進歩しますね。
写真でもそうですが、
『当時最高のレベル』というのは今は普通になる。
これは仕方のないこと、当たり前のことと思い
日々精進と思っています(*^_^*)
吉野聡建築設計室
和スィーツ茜姫さん おはようございます
>遅ればせながら、HPリニューアルおめでとうございます!
有難う御座います♪
>とてもスタイリィッシュですてきですね
嬉しいです♪
>しかも、分かりやすいです。
>参考にさせていただきますね。
はい!!
>>木造建築でこれらの工法を使い分ける意味があります
>そうなんですか!
はい!
>>どの工法も、それぞれのメリットがあります
木造建築の工法もその建築・住む人にあわせて提案しています
>これは、とてもありがたいことですね!!
そうあるべきと思います
吉野聡建築設計室
TWINSさん おはようございます
>私は自分の家を解体する時は見に行きませんでした。
>何か悲しくなるような気がして・・・(^^;)
その気持ちも分かります!
>技術は進歩しますね。
はい!!
>写真でもそうですが、『当時最高のレベル』というのは今は普通になる。
どの世界・分野も同じですね
>これは仕方のないこと、当たり前のことと思い日々精進と思っています(*^_^*)
はい!