30年程前の木造建築の解体現場から 1/3

  • 投稿日:
  • by

山梨県甲府市にある吉野聡建築設計室

詳細地図は、吉野聡建築設計室HP contact(連絡先) をご確認下さい

吉野聡建築設計室の隣地にある住宅の解体工事が始まっています

構造-木造在来工法  平屋建て 床面積50㎡程

用途-一戸建ての住宅(空き家になって数年が経過してます)

解体工事を行っている最中の現場で、30年程前の木造建築の在来工法を確認しました

3回のシリーズの第1回は「小屋梁」です

解体現場で確認しました30年程前の木造在来工法の建築

30年前の在来工法の小屋梁

昭和50年頃の木造建築 在来工法の小屋梁

当時の建築として小屋梁に丸太を使用するメリットは、木のサイズを最大限に生かし頑丈に仕上げれる事です

その他、丸太梁を用いて見せる梁とした時の、何ともいえない雰囲気が素敵です

しかし、現在の木造建築で多く使用されている集成材と比べると、製品精度・強度・コストや.梁材内部のひび割れ、加工技術などの問題があります

それぞれにメリット、デメリットがあるとご理解下さい

下記の写真は、吉野聡建築設計室で設計を行っている木造建築です

在来工法の小屋梁

①在来工法の小屋梁

金物工法の小屋梁

②金物工法(メタルフィット工法)の小屋梁

 赤印の部分の木の中に接合金物があります

2×4工法の小屋梁

③2×4工法の小屋梁

各工法とも現在の吉野聡建築設計室の木造建築と大きな違いがあります

それは、解体を行っている建築30年程前の木造建築が、間違っているという事ではありません

さまざまな基準の違いがあるからです

現在、吉野聡建築設計室の木造建築は4種類の工法を用いて設計を行っています

それは、在来工法・金物工法(メタルフィット工法)・2×4工法・丸太組工法(ログハウス)の4種類です

木造建築でこれらの工法を使い分ける意味があります

1つの工法が全て満足すると言う事ではありません

どの工法も、それぞれのメリットがあります

木造建築の工法もその建築・住む人にあわせて提案しています

山梨県甲府市

デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理

吉野聡建築設計室

山梨県 甲府市 徳行3-3-25

TEL 055-222-6644

FAX 055-222-6100 

mail yao@ruby.plala.or.jp