軟弱地盤では、建物を支える為の補強工事が必要です
(補強方法は条件によって変わります)
A-Houseの補強方法は「湿式柱状改良杭工法(セメントミルク工法)」です
「湿式柱状改良杭工法(セメントミルク工法)」とは
粉体のセメント系固化材と水を攪拌してセメントミルクを作り、それをポンプで圧送し、掘削を行うロッドの先から吐出させて、地中で土とスラリー状になるまで混合攪拌して杭を作ります。
セメントミルク工法の説明図
笛吹市境川 A-House新築工事での施工状況
セメントミルク工法 建設機械
左)セメントミルクを作る機械+圧送ポンプ
右)地盤に穴を開ける掘削+セメントミルクを流し込む機械
施工状況は
掘削開始 掘削中
掘削完了 600φの杭基礎(セメントミルク工法)
一定の養生期間をおき、地盤内にコンクリートの柱が完成
施工本数は、30本(条件によって変わります)
この杭の上部に建物の基礎を設けます
このように杭基礎工事とは、軟弱地盤で建築物を安定させる為の工事です
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
たくみの里のふく
おはようございます。
このような、専門的なものを初めて見ました。
解説図も入って、とてもわかりやすいです。
地中から柱がずっと入ったような感じになる
わけですね。
これなら、安定しますものね。
すごく勉強になりました。
ありがとうございました。(^-^)
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>この杭の上部に建物の基礎を設けますこのように杭基礎工事とは、軟弱地盤で建築物を安定させる為の工事です
色んな工法がある中の一つなんですね。
施行本数が30本というのは通常以上のような気がします。
結構地盤が緩んでいたのかな?
吉野聡建築設計室
たくみの里のふくさん おはようございます
>このような、専門的なものを初めて見ました。
頻繁に見るものではないですね!!
>解説図も入って、とてもわかりやすいです。
有難う御座います
>地中から柱がずっと入ったような感じになるわけですね。
>これなら、安定しますものね。
はい!!
>すごく勉強になりました。
>ありがとうございました。(^-^)
こちらこそ有難う御座います
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>>この杭の上部に建物の基礎を設けますこのように杭基礎工事とは、軟弱地盤で建築物を安定させる為の工事です
>色んな工法がある中の一つなんですね。
はい!!
>施行本数が30本というのは通常以上のような気がします。
A-Houseの規模・構造では一般的な本数になります!!
>結構地盤が緩んでいたのかな?
杭の本数は、さまざまな条件・工法によって変わってきます!
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、おはようございます!
>一定の養生期間をおき、地盤内にコンクリートの柱が完成
施工本数は、30本(条件によって変わります)
この杭の上部に建物の基礎を設けます
このように杭基礎工事とは、軟弱地盤で建築物を安定させる為の工事で
いやあ~初めて見ました^^
いろいろな基礎の方法があるんですね。
勉強になりました!
伯爵
おはようございます
このように図解するとわかりやすいですよね
ありがとうございます
TWINS
おはようございます。
頑丈そうな基礎工事ですね〜
何メートルくらい掘り下げるんでしょうか?
ここまでの杭が30本あると言うだけで
かなりの安心感を感じますね!
>炭坑を埋めるのかなと思いますが・・・難しい問題です
500億円かかると、
ニュースで言ってました(◎-◎;)
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん おはようございます
>>このように杭基礎工事とは、軟弱地盤で建築物を安定させる為の工事で
>いやあ~初めて見ました^^
普段の生活で、見るものではありませんね!!
>いろいろな基礎の方法があるんですね。
はい!!
杭基礎の中の1つです
>勉強になりました!
有難う御座います
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます
>このように図解するとわかりやすいですよね
はい!!
>ありがとうございます
今後のサイト・ブログ表現の参考になります
こちらこそ有難う御座います
吉野聡建築設計室
TWINSさん おはようございます
>頑丈そうな基礎工事ですね〜
はい!!
軟弱地盤が頑丈な基礎になります
>何メートルくらい掘り下げるんでしょうか?
このA-Houseは2m程度です
10m程度の杭の設計を行った事もあります
>ここまでの杭が30本あると言うだけでかなりの安心感を感じますね!
とても強い基礎になります
保証・保険の対象にもなります
>>炭坑を埋めるのかなと思いますが・・・難しい問題です
>500億円かかると、ニュースで言ってました(◎-◎;)
そっ!!そうなんですね!
しっかりした事前調査を行っていれば・・と思います
木仙人
おはようございます 吉野さん
分かり易い解説
この手法は良いですね
京丹後のおやじです
おはようございます
>このように杭基礎工事とは、軟弱地盤で建築物を安定させる為の工事です
この方法だと杭を打つ振動がなくて周囲に迷惑がかかりませんね。(^^)
紀州のcotton母
こんにちは
いつも有難う御座います
ミルク工法
大分大掛かりな作業なんですね~
始めて見ました♪
甲州市学習塾のこばやし
こんにちは♪
分かりやすいです!
2mまで掘り下げてセメントの杭で強い地盤にするのですね
10mは相当な深さですね
え~と。。。建物3階分ですか?
勉強になりました(^^)
保険の寿々沢
こんにちは。
杭基礎工事が、解説図と写真で理解することが
できました。
難しい内容はなかなか理解することができませんが、
丁寧な解説で、説明していただけるとありがたいです。
工事の詳しい説明はCSの向上にも繋がりますね(*^_^*)
吉野様のブログはいつも勉強になることばかりで
知識を高められ、ありがたいです(*^_^*)
モルタル・マジック
こんにちは!
基礎工事の図解!!とても分かりやすいです^^
最近の岐阜の地盤沈下のニュースを見てうちの家は大丈夫だろうか…と不安になってしまいました><(天災はどうにもなりませんがF^^;)基礎って大事ですね!
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
専門的な内容に頭がパンクしちゃいそうです^^;
地盤の補強工事も色々あるのでしょうがその中から吉野聡建築設計室さんがお選びになられた工法なんですよね^^
建物の文字通り土台となる基礎!
これでバッチリですね^-^
吉野聡建築設計室
木仙人さん こんにちは
>分かり易い解説
>この手法は良いですね
有難う御座います!!
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん こんにちは
>この方法だと杭を打つ振動がなくて周囲に迷惑がかかりませんね。(^^)
はい!!
流石!おやじさんです♪
吉野聡建築設計室
紀州のcotton母さん こんにちは
>いつも有難う御座います
こちらこそいつも有難う御座います
>ミルク工法
>大分大掛かりな作業なんですね~
はい!!
建築をしっかりと安定させる為にです
>始めて見ました♪
日常生活の中では見かけな工事と思います!!
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんにちは
>分かりやすいです!
有難う御座います
>2mまで掘り下げてセメントの杭で強い地盤にするのですね
はい!!
>10mは相当な深さですね
はい!
そのような基礎(杭)を打った建築の設計も行っています
>え~と。。。建物3階分ですか?
そうですね!!
>勉強になりました(^^)
有難う御座います
吉野聡建築設計室
保険の寿々沢さん こんにちは
>杭基礎工事が、解説図と写真で理解することができました。
有難う御座います
>難しい内容はなかなか理解することができませんが、丁寧な解説で、説明していただけるとありがたいです。
クライアントへの説明も、図と分かり易い言葉で説明しています
>工事の詳しい説明はCSの向上にも繋がりますね(*^_^*)
はい!!
>吉野様のブログはいつも勉強になることばかりで知識を高められ、ありがたいです(*^_^*)
有難う御座います
このブログが、これから建築を考えている人の為になればと考えています
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんにちは
>基礎工事の図解!!とても分かりやすいです^^
有難う御座います
>最近の岐阜の地盤沈下のニュースを見てうちの家は大丈夫だろうか…と不安になってしまいました><
しっかりとした地盤調査が必要です
>(天災はどうにもなりませんがF^^;)基礎って大事ですね!
はい!!
どう検討したかで、天災と人災に分かれると思います
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんばんは
>専門的な内容に頭がパンクしちゃいそうです^^;
そうですね!!
>地盤の補強工事も色々あるのでしょうがその中から吉野聡建築設計室さんがお選びになられた工法なんですよね^^
はい!!
規模・工期・コストを基本に検討した結果です
>建物の文字通り土台となる基礎!
>これでバッチリですね^-^
はい!!!