「建物の立てる前に、どのような申請が必要??」
そんなご質問がありました
このような質問の場合、即答する事が難しい・・・
それは、
建築に関する申請は、建てる場所・建物の用途・規模・構造などの条件によって変わります
最初に、上記の条件の確認を行い、建築基準法の調査・関係各署の打合が必要になるからです
上記の質問は、条件の確認・調査を行い、改めて返答させて頂きました
平成20年11月に交付されています
吉野聡建築設計室(自社建築)の建築確認検査済証(副本)
建物の新築、増築、修繕、模様替えを行う場合は、各特定行政庁若しくは民間確認検査機関に確認確認申請書を提出を行い、検査済書の交付がされてから建築工事に入ります
その他、消防法、各地域の条例や規則による申請、省エネ法、農地法(農転手続き)、埋蔵文化財に関する申請・・・など多くの申請手続きがあります
例えば、建築確認申請における基準は、下記の通りです
建築基準法第6条(建築物の建築等に関する申請及び確認)
建築主は、第1号から第3号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築物が増築後において第1号から第3号までに掲げる規模のものとなる場合を含む。)、これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場合又は第4号に掲げる建築物を建築しようとする場合においては、当該工事に着手する前に、その計画が建築基準関係規定(この法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定(以下「建築基準法令の規定」という。)その他建築物の敷地、構造又は建築設備に関する法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定で政令で定めるものをいう。以下同じ。)に適合するものであることについて、確認の申請書を提出して建築主事の確認を受け、確認済証の交付を受けなければならない。当該確認を受けた建築物の計画の変更(国土交通省令で定める軽微な変更を除く。)をして、第1号から第3号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築物が増築後において第1号から第3号までに掲げる規模のものとなる場合を含む。)、これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場合又は第4号に掲げる建築物を建築しようとする場合も、同様とする。
専門用語がたくさん・・・初めて見る言葉も・・・
建築の新築・増築・リフォームを行う場合には、事前に相談して頂ければと思います
確認・調査を行った上で、返答させて頂きます
だろう?多分??のような考えでの見切り発車は、危険な事になる場合もあります
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
たくみの里のふく
おはようございます。
これは、また難しくて頭に入ってきませんね。
こういうのを日常茶飯事に読まれたり書かれたりする訳ですから、お仕事がら、脳もどんどん活性化しますね。素晴らしい(^0^)
素人は、他の事でも見切り発車しますものね。
やっぱり、専門家にきちんとご相談、が、一番ですよね。
吉野聡建築設計室
たくみの里のふくさん おはようございます
>これは、また難しくて頭に入ってきませんね。
はい!
>こういうのを日常茶飯事に読まれたり書かれたりする訳ですから、お仕事がら、脳もどんどん活性化しますね。
ワクワク♪の建築デザインとしっかり確認の法律
分野が違います
>素晴らしい(^0^)
有難う御座います
>素人は、他の事でも見切り発車しますものね。
見切り発車で取り返しのつかない事になる事も・・・
>やっぱり、専門家にきちんとご相談、が、一番ですよね。
はい!!
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>建築に関する申請は、建てる場所・建物の用途・規模・構造などの条件によって変わります
確かに色んな条件があるので即答はできないんでしょうね。
まっ、こういうことは吉野さんのような専門家にお任せするのが一番だと思いますヽ(^。^)ノ
京丹後のおやじです
おはようございます
我が家のような田舎の地域や在来工法の住宅は
建築許可の申請はいりませんが、隣の町は
全域建築確認がいります。
>だろう?多分??のような考えでの見切り発車は、危険な事になる場合もあります
その通りですね。(^^;
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>確かに色んな条件があるので即答はできないんでしょうね。
はい!!
>まっ、こういうことは吉野さんのような専門家にお任せするのが一番だと思いますヽ(^。^)ノ
有難うございます
しっかり返答させて頂きます
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはようございます
>我が家のような田舎の地域や在来工法の住宅は
建築許可の申請はいりませんが、隣の町は
全域建築確認がいります。
はい!
山梨県でもそのような区分けがあります
それは、都市計画区域の内・外によって変わります
>>だろう?多分??のような考えでの見切り発車は、危険な事になる場合もあります
>その通りですね。(^^;
事前にしっかり確認です
木仙人
おはようございます 吉野さん
法の条文って分かり難い言葉で分かり難く書かれていますよね
これを分かり易く説明いただけると、お客さまも嬉しいと思います
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>法の条文って分かり難い言葉で分かり難く書かれていますよね
はい!!
>これを分かり易く説明いただけると、お客さまも嬉しいと思います
専門用語は使わずに、簡単に説明しています
紀州のcotton母
おはよう御座います
いつも有難う御座います
>確認・調査を行った上で、返答させて頂きます
だろう?多分??のような考えでの見切り発車は、危険な事になる場合もあります
本当にそうですね~
後で申請が必要だった等。。あわてますよね
やはり事前に専門家に相談ですね
吉野さんのような良心的な方がついていると安心ですね♪
伯爵
こんにちは
結構上級の試験になるほど
法令は重要ですよね
建築士も診断士も情報処理も同じですよ
甲州市学習塾のこばやし
こんにちは♪
難しい文ですね(^^;
>建築の新築・増築・リフォームを行う場合には、事前に相談して頂ければと思います
ということなのですね(^^)/
家に関することは、まずは相談ですね♪
>埋蔵文化財
甲州市の上の地区は出土することが多いようです
そうなると、勝手に工事を進めるわけにはいかないのですね
やはり難しい法律が多くありますね
TWINS
おはようございます。
>だろう?多分??のような考えでの見切り発車は、
いやいや、シロートは
専門家に相談するのが一番!
特に建築なんてわからないことだらけですからね(^^;
吉野さんのブログを見てると、
『この人が知らないことはないんだろうな』
という安心感を感じます(*^^)v
吉野聡建築設計室
紀州のcotton母さん こんにちは
>いつも有難う御座います
こちらこそいつも有難う御座います
>>確認・調査を行った上で、返答させて頂きます
だろう?多分??のような考えでの見切り発車は、危険な事になる場合もあります
>本当にそうですね~
>後で申請が必要だった等。。あわてますよね
はい!!
>やはり事前に専門家に相談ですね
はい!!
>吉野さんのような良心的な方がついていると安心ですね♪
有難う御座います
吉野聡建築設計室
伯爵さん こんにちは
>結構上級の試験になるほど法令は重要ですよね
はい!!
日本は法治国家!とっても大切です
>建築士も診断士も情報処理も同じですよ
はい!
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんにちは
>難しい文ですね(^^;
普段目にする・耳にする言葉でなないですね!
>>建築の新築・増築・リフォームを行う場合には、事前に相談して頂ければと思います
>ということなのですね(^^)/
>家に関することは、まずは相談ですね♪
はい!!
>埋蔵文化財
>甲州市の上の地区は出土することが多いようです
はい!
遺跡が多い地域です
>そうなると、勝手に工事を進めるわけにはいかないのですね
はい!
埋蔵文化財は、申請を行い基礎工事の時に現場調査があります
>やはり難しい法律が多くありますね
悩む前に連絡を頂ければです♪
吉野聡建築設計室
TWINSさん こんにちは
>>だろう?多分??のような考えでの見切り発車は、
>いやいや、シロートは専門家に相談するのが一番!
>特に建築なんてわからないことだらけですからね(^^;
建築には、多くの基準・規則・法令があります
>吉野さんのブログを見てると、
>『この人が知らないことはないんだろうな』
>という安心感を感じます(*^^)v
有難う御座います
悩む前にご連絡を頂ければと思います
(確認・調査が必要な事もあります)
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
建築を行う前の各種申請は状況によって様々なんですか^^;
というかその様々な申請もまたいっぱいあるんですね@-@;
やはりこういった難しいことはプロに任せるのが一番だと思います^0^
>増築しようとする場合においては
規模にもよるようですが勝手に増築しちゃいけないんですね(笑)
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんばんは
>建築を行う前の各種申請は状況によって様々なんですか^^;
はい!!
>というかその様々な申請もまたいっぱいあるんですね@-@;
そうなんです
建物・敷地などによってさまざまです
>やはりこういった難しいことはプロに任せるのが一番だと思います^0^
はい!!
また、建築士でなければ行えない申請もあります
>>増築しようとする場合においては
>規模にもよるようですが勝手に増築しちゃいけないんですね(笑)
はい!!
しっかりとした事前の確認が必要です
モルタル・マジック
こんにちは!
申請って難しいことがたくさんあって大変ですけど、夢のマイホームへの第一歩ですからじっくり向かい合いたいですね^^分からないことがあったらまず吉野さんに相談!でOKだと思います>▽<
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんばんは
>申請って難しいことがたくさんあって大変ですけど、夢のマイホームへの第一歩ですからじっくり向かい合いたいですね^^
はい!!
建築行為を行う場合は、いろんな申請が必要になります
>分からないことがあったらまず吉野さんに相談!でOKだと思います>▽<
はい!!
有難う御座います♪
megane
こんばんは、いつも有難うございます。難しい文章ですね、ちょっと敬遠しそうになります、こうなると専門家の吉野聡建築設計室さんに相談して、アドバイスをいただかないといけませんね。
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、こんばんは!
>だろう?多分??のような考えでの見切り発車は、危険な事になる場合もあります
これが一番、肝心ですね!
やはり専門家、特に吉野さんのような方に伺うのが一番ですね^^
来月の土日は大忙しですね!
町の 気のいい箱屋さん
吉野聡建築設計室さん
毎度、お世話様です。箱屋です。
建築のお仕事は大変ですね!
建築基準法第は、覚えないといけないんでしょうか?
建築を志ている娘には
到底覚えることは難しい様です(^^
どうしましょう!
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>難しい文章ですね、ちょっと敬遠しそうになります、
そうですね・・・
>こうなると専門家の吉野聡建築設計室さんに相談して、アドバイスをいただかないといけませんね。
はい!!
条件の確認・調査を行い返答致します
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん おはようございます
>>だろう?多分??のような考えでの見切り発車は、危険な事になる場合もあります
>これが一番、肝心ですね!
はい!!
>やはり専門家、特に吉野さんのような方に伺うのが一番ですね^^
>来月の土日は大忙しですね!
有難う御座います
無料建築相談会
活用して頂ければと思います♪
吉野聡建築設計室
町の 気のいい箱屋さん おはようございます
>毎度、お世話様です。箱屋です。
お世話様です
>建築のお仕事は大変ですね!
どの仕事も同じかなと思います
>建築基準法第は、覚えないといけないんでしょうか?
はい!!
>建築を志ている娘には到底覚えることは難しい様です(^^
>どうしましょう!
大丈夫ではと思います!