吉野聡建築設計室が提案する節電は「建物の断熱性能を向上」です
高断熱仕様の建築にする事で、建物の外部の環境と内部の環境を遮断させる事です
エネルギーを使用せず、快適に、簡単に,健康的に生活できる「高断熱仕様の建物」
財布にも優しくなります
プラスが多い建築です
昨日のブログでUP致しました「地下水(井戸水)と同じ」です
外部が暑い夏は、室内が涼しい
外部が寒い冬は、室内が温かい
以前UPさせて頂いたブログで「結果数値」をご確認下さい
自社が設計監理する高断熱の建築建築の仕様は、下記のブログのような結果があります
データや数値で確認して頂ければと思います
・2011年7月 4日 節電出来る 涼しい建築 1/4
・2011年7月 5日 節電出来る 涼しい建築 2/4
・2011年7月 6日 節電出来る 涼しい建築 3/4
・2011年7月 7日 節電出来る 涼しい建築 4/4
「エネルギーを抑え快適な室内に、そして簡単に楽しく節電」
高断熱仕様の建築は、夏の快適だけでなく、冬の寒さにも効果があります
気候条件の厳しい夏と冬
条件が厳しくなればなるほど、より快適さを感じます
更に、建物の断熱性能を究極に高める事で、エネルギーを必要としない究極の建築「無暖房建築」へと繋がってきます
・2009年1月24日 これからの建築「無暖房建築」
・2008年8月11日 無暖房建築
高断熱化は、節電(省エネ)・環境への配慮・月々のランニングコストの削減や人の健康など多くの効果があります
その他、地球温暖化防止の為のCO2削減・エネルギー問題にも大きな貢献を致します
多くのメリットがある高断熱
それは住宅だけでなく、学校などの公共建築・スーパーやホームセンターなどの商業建築・病院・事務所・工場・・・など全ての建築で行うべきと考えています
「建物の高断熱化」
これからの建築の進むべき方向と考えています
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
京丹後の藤井
お早うございます。
>建物の高断熱化
環境に優しい、地球に優しい
いいことばかりです。 (*^-^)
土壁とパネル?
メリットとデメリット等について
教えて下さい。
よろしくお願いします。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>条件が厳しくなればなるほど、より快適さを感じます
これって、そう思います。
北海道の家と静岡の家ではその基準が違うハズ!
その点、気候の温暖な静岡市は快適空間になっていないかも・・・^^;
楽しんで節電できることって大事ですよね(^_^)
理系G
吉野聡建築設計室さんおはようございます!
実は今、セルロースファイバー関係のお仕事を頂いています。
HP宛の問い合わせから発生した、異業種への進出。
SEO対策がしっかり効いたようです(^_^)
吉野さんと交流を始めた直後から始まった仕事なので、きっと不思議な縁のパワーが働いたと、勝手に解釈しています(^_^)
ありがとうございます♪
紀州のcotton母
お早うございます
いつも有難うございます
>断熱化は、節電(省エネ)・環境への配慮・月々のランニングコストの削減や人の健康など多くの効果があります
これは嬉しい事です
全部叶えられるって。。。流石です
吉野聡建築設計室
京丹後の藤井さん おはようございます
>>建物の高断熱化
>環境に優しい、地球に優しい
>いいことばかりです。 (*^-^)
はい!!
>土壁とパネル?
>メリットとデメリット等について教えて下さい。
それは、仕上材について?断熱性能について?
壁の耐久性について?
詳細情報をお願い致します
>よろしくお願いします。
はい♪
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>>条件が厳しくなればなるほど、より快適さを感じます
>これって、そう思います。
有難う御座います
>北海道の家と静岡の家ではその基準が違うハズ!
はい!
>その点、気候の温暖な静岡市は快適空間になっていないかも・・・^^;
そうなんです!!
建築の性能は気候条件の厳しい地域が進んでいます
自社の設計する建築
気候条件の厳しい北海道で快適に過ごせる仕様です
>楽しんで節電できることって大事ですよね(^_^)
はい!!
吉野聡建築設計室
理系Gさん おはようございます
>実は今、セルロースファイバー関係のお仕事を頂いています。
そうなんですね!!
自社の建築や設計を行う多くの建築で採用しています♪
>HP宛の問い合わせから発生した、異業種への進出。
>SEO対策がしっかり効いたようです(^_^)
流石です♪
>吉野さんと交流を始めた直後から始まった仕事なので、きっと不思議な縁のパワーが働いたと、勝手に解釈しています(^_^)
>ありがとうございます♪
嬉しいお言葉 有難う御座います
吉野聡建築設計室
紀州のcotton母さん おはようございます
>いつも有難うございます
こちらこそいつも有難う御座います
>>断熱化は、節電(省エネ)・環境への配慮・月々のランニングコストの削減や人の健康など多くの効果があります
>これは嬉しい事です
はい!!
たくさんのメリットがあります
>全部叶えられるって。。。流石です
吉野聡建築設計室の高断熱
パワーを発揮します!!
木仙人
おはようございます 吉野さん
>それは住宅だけでなく、学校などの公共建築・スーパーやホームセンターなどの商業建築・病院・事務所・工場・・・など全ての建築で行うべきと考えています
電力消費の多いところでいち早く実践ですね
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>>それは住宅だけでなく、学校などの公共建築・スーパーやホームセンターなどの商業建築・病院・事務所・工場・・・など全ての建築で行うべきと考えています
>電力消費の多いところでいち早く実践ですね
はい!!
特に、声を大にして提案したい部分です
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
暑い山梨では快適さをより実感できますね(^^)
今日も暑くなりそうです
節電しながら快適に過ごせる家、素敵な提案ですね♪
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん おはようございます
>暑い山梨では快適さをより実感できますね(^^)
はい!!
>今日も暑くなりそうです
>節電しながら快適に過ごせる家、素敵な提案ですね♪
有難う御座います
これからの建築です
TWINS
おはようございます。
今まで際限なく使っていた電気、
この度の震災で真剣に節電が叫ばれるようになりました。
吉野さんの考え方が
この節電にも大きく合致しますね!
時々出てくる電気料金の明細は
衝撃的な物がありますからね〜(*^^)v
たぬちゃん
暖房のいらない~家になったら~夢のようですね。
いつも快適だったら~すごいです。
しかも節電!
常に理想を追求して~研究してほしいです!
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
節電を快適にできるお家というのがすばらしいですよね^^
よくテレビで「節電をがんばりましょう」的意味合いのフレーズが今年は特に流れるような気がしますが、頑張るということは我慢も必要というようなニュアンスで聞こえます^^;
つまり節電=我慢というイメージなのですが、吉野さんの建築ではこれは当てはまりませんね^0^
ニコニコ笑顔で快適なエコ生活、これから主流になるであろうライフスタイルと思います*^-^*
吉野聡建築設計室
TWINSさん こんにちは
>今まで際限なく使っていた電気、
>この度の震災で真剣に節電が叫ばれるようになりました。
はい!!
>吉野さんの考え方が
>この節電にも大きく合致しますね!
有難う御座います
>時々出てくる電気料金の明細は
>衝撃的な物がありますからね〜(*^^)v
有難う御座います
実は、電気料金に関するブログを月曜日にUP致します
吉野聡建築設計室
たぬちゃんさん こんにちは
>暖房のいらない~家になったら~夢のようですね。
はい!!
夢では無く現実に可能なんです
>いつも快適だったら~すごいです。
>しかも節電!
はいお!!
>常に理想を追求して~研究してほしいです!
はい♪
追い求め続けます
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>節電を快適にできるお家というのがすばらしいですよね^^
はい♪
>よくテレビで「節電をがんばりましょう」的意味合いのフレーズが今年は特に流れるような気がしますが、頑張るということは我慢も必要というようなニュアンスで聞こえます^^;
つまり節電=我慢というイメージなのですが、吉野さんの建築ではこれは当てはまりませんね^0^
はい!!
快適・健康、そして環境に配慮出来る節電です
>ニコニコ笑顔で快適なエコ生活、これから主流になるであろうライフスタイルと思います*^-^*
有難う御座います
建築の進むべき方向です
TWINS TOKYOナオキチ
こんにちは!
一連の記事に目を通させていただき、感銘受けました@@
無暖房住宅!冷房いらず!
高断熱化住宅という言葉は近頃目にするようになりましたが
吉野さんはずっと以前から着目されていたんですね!
高断熱化は高気密になると思いますが
その場合換気はどうするんだろう?と思っていたら
2008年8月の記事にある「桜ハウス」で
>それを実現させる基本として断熱材と熱交換器付換気扇です
というのを発見しました@@
もしかして、断熱材以外ではこいつが鍵なんでしょうか?
なんちゃってではなく真のエコ。
やりがいが大きそうな仕事ですね!
モルタル・マジック
こんにちは!
今日も暑い〜と言って一日が過ぎました;
私の住む地域では地下水を家庭用水道水として使用しています。ひんやり美味しいです。あのひんやりを住宅でも感じられるのかと思うとわくわくしちゃいます^^♪
吉野聡建築設計室
TWINS TOKYOナオキチさん こんばんは
>一連の記事に目を通させていただき、感銘受けました@@
有難う御座います!!
>無暖房住宅!冷房いらず!
はい!!
>高断熱化住宅という言葉は近頃目にするようになりましたが
>吉野さんはずっと以前から着目されていたんですね!
はい!!
私は、平成13年から取り組みを行っています
>高断熱化は高気密になると思いますが
>その場合換気はどうするんだろう?と思っていたら
>2008年8月の記事にある「桜ハウス」で
はい!!
ご説明しています
>それを実現させる基本として断熱材と熱交換器付換気扇ですというのを発見しました@@
>もしかして、断熱材以外ではこいつが鍵なんでしょうか?
>なんちゃってではなく真のエコ。
熱交換機付換気扇 大切です
>やりがいが大きそうな仕事ですね!
はい!!
他には無い提案を行い続けています」
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんばんは
>今日も暑い〜と言って一日が過ぎました;
ばい!!昨日は暑さが復活したような1日でした
>私の住む地域では地下水を家庭用水道水として使用しています。ひんやり美味しいです。あのひんやりを住宅でも感じられるのかと思うとわくわくしちゃいます^^♪
そうなんですね!!
贅沢な環境にお住まいです
京丹後の藤井
お早うございます。
> それは、仕上材について?断熱性能について?
> 壁の耐久性について?
はい、すべてにおいてです。
左官屋さんにお世話になる土壁の方が
日本の風土に合っているのかと思ったのです。
私の勝手なイメージですが、
リッチな方は土壁が多いような気がします。
洋風と和風の違いですか?
ありがとうございます。
吉野聡建築設計室
京丹後の藤井さん おはようございます
>> それは、仕上材について?断熱性能について?
>> 壁の耐久性について?
>はい、すべてにおいてです。
はい!!
>左官屋さんにお世話になる土壁の方が日本の風土に合っているのかと思ったのです。
確かにです。自然の材料で機能を満たしてくれます
しかし、現在使われている左官材は異なってきます
土壁とパネル
どのような材料を使っているのか
また、その種類や工法・コスト・その土地の条件によっても変まります
これとこれの比較と言う事であれば、返答しやすいのですが・・
>私の勝手なイメージですが、
>リッチな方は土壁が多いような気がします。
>洋風と和風の違いですか?
サイディングなどの張りものより、左官の塗り壁は手間がかかります
外壁の仕様にコストを掛けれる建築となってしまいます
しかし、自社の設計する建築は、出来る限り左官壁(希望がある場合)を採用しています
しっかり検討すれば、OKになることもたくさんあります
夢を現実にの気持ちです♪
>ありがとうございます。
いつも有難う御座います