「特殊建築物定期調査報告書」
建築基準法第12条の規定により、特定行政庁が指定する特殊建築物等の所有者(管理者)は、専門技術を有する資格者に定期的に調査させ、その結果を特定行政庁に報告するように義務づけられています。
定期的な調査を行うことで、建築物の利用者の安全を確保し、事故の発生を未然に防ぐことが目的です。「山梨県HP抜粋」
分かりやすくご説明致します
一定規模以上の特殊建築物は、建築士や有資格者によって建物の健康診断を行い、その結果を報告書にまとめ、山梨県などの特定行政庁と建物所有者(管理者)に提出・報告致します
建物を安全・安心に使い続ける為の定期点検です
詳しくは、下記のブログをご確認下さい
(調査建物の詳細・調査内容をご確認出来ます)
・2011年7月14日 建築基準法第12条 特殊建築物定期調査報告
・2011年3月22日 窓ガラス・屋外広告物等の落下物の安全化
・2011年2月14日 特殊建築物定期調査報告 外壁タイル調査
・2009年12月 1日 特殊建築物定期調査の非常用の照明装置
・2009年10月26日 特殊建築物定期調査報告 外壁タイル赤外線調査
平成23年9月に提出しました「特殊建築物定期調査報告書 申請書類」
**建物もあたなと同じ健康診断を**
吉野聡建築設計室では、建築に関する事故を未然に防ぎ、安全な状態で維持して頂きたいと考えます
平成20年4月から定期調査報告制度が変わっています
詳しくは、吉野聡建築設計室まで
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記Facebookの「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
京丹後の藤井
お早うございます。
>建物もあたなと同じ健康診断を
はい、人も建物も同じです。
先日、親類の建材屋さんに
アフターのメンテをしてをしてますか?
イロハのイではありませんか?
と、我が家の事も含めて言っておきました。
ありがとうございます。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>建物を安全・安心に使い続ける為の定期点検です
必要な定期点検ですから、キチンとチェックする必要があるんでしょうね。
木仙人
おはようございます 吉野さん
新築住宅以外のお仕事、さすがです(^^)
吉野聡建築設計室
京丹後の藤井さん おはようございます
>>建物もあたなと同じ健康診断を
>はい、人も建物も同じです。
はい!!
>先日、親類の建材屋さんに
>アフターのメンテをしてをしてますか?
>イロハのイではありませんか?
>と、我が家の事も含めて言っておきました。
建築を安全に快適に使用し続ける為にです
>ありがとうございます。
こちらこそいつも有難う御座います
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>>建物を安全・安心に使い続ける為の定期点検です
>必要な定期点検ですから、キチンとチェックする必要があるんでしょうね。
はい!!
そして、報告です。
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>新築住宅以外のお仕事、さすがです(^^)
有難う御座います
理系G
吉野さんおはようございます!
一定規模以上の建物の定期検査、確かに大切ですよね!
どんなに優れた建築でも、人の手が入らないと、必ず傷んでいくのでしょう。
ましてや、大きな建物ならば、どれほどの人がいるかわかりませんものね!
保険屋あい
こんにちは。
役所の文書は、いつもわかりにくくて困ります。
だから、吉野さんの様な専門家が必要なのですね。(^_^)
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
プロの目でしっかり管理していただけると安心です
診断結果の書類もすごい厚さですね
建物の定期点検も体の定期健診も
どちらも大切ですね(^^)
モルタル・マジック
こんにちは!
この前の台風で私の部屋だけ3度目の雨もりがありました。築10年も経ってないのにこの有様…日頃からメンテナンスが必要だとひしひしと感じたのでした。トホホ。
吉野聡建築設計室
理系Gさん こんにちは
> 一定規模以上の建物の定期検査、確かに大切ですよね!
はい!!
>どんなに優れた建築でも、人の手が入らないと、必ず傷んでいくのでしょう。
そうなんです
メンテナンスを行いながらです
>ましてや、大きな建物ならば、どれほどの人がいるかわかりませんものね!
はい!!
安全に、そして快適にです♪
投稿者
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
建築においても人間と同じように定期的な検診をすることで、大病を未然に防ぐことができますね^-^
安心・安全に楽しく生活していく上で、本当に住宅の定期健診は重要だと思いました*^-^*
吉野聡建築設計室
保険屋あいさん こんにちは
>役所の文書は、いつもわかりにくくて困ります。
>だから、吉野さんの様な専門家が必要なのですね。(^_^)
専門知識や専門資格が必要となります
考える前にご相談下さい
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんにちは
>プロの目でしっかり管理していただけると安心です
有難う御座います
詳細に確認致します
>診断結果の書類もすごい厚さですね
全ての点検を行うと、このくらいの書類になります
>建物の定期点検も体の定期健診も
>どちらも大切ですね(^^)
はい!!
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんにちは
>この前の台風で私の部屋だけ3度目の雨もりがありました。
そうなんですか!!
それは、早急な対応が必要です
その影響で、他の部位が悪化する可能性があります
>築10年も経ってないのにこの有様…
10年なんですか!!
保証の確認・問い合わせを行って頂ければと思います
>日頃からメンテナンスが必要だとひしひしと感じたのでした。
>トホホ。
この場合は、別の部分に問題がある可能性があります
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>建築においても人間と同じように定期的な検診をすることで、大病を未然に防ぐことができますね^-^
はい!!
>安心・安全に楽しく生活していく上で、本当に住宅の定期健診は重要だと思いました*^-^*
事前の確認で早急に対応
全てが簡単に行う事が出来ます♪
新米とーちゃん
吉野聡建築設計室さん
こんばんは!
いつもありがとうございます。
建物を安全・安心に使い続ける為の定期点検です
吉野さんが販売されてるのは建物として表現される「心の安らぎ」なんでしょうね。
素敵です。
伯爵
こんばんは
結構な量の書類の束ですね。
かつて私もかなりの量のレポートや本を書きましたが
最近は電子化が浸透して
書きものの量が減っています
吉野聡建築設計室
新米とーちゃんさん おはようございます
>いつもありがとうございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>>建物を安全・安心に使い続ける為の定期点検です
>吉野さんが販売されてるのは建物として表現される「心の安らぎ」なんでしょうね。
はい!!
建築(ハード)を通じて私の気持ち(ソフト)をプラスしています
>素敵です。
有難う御座います
投稿者
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます
>結構な量の書類の束ですね。
申請菅家の中では、少ない方です!!
>かつて私もかなりの量のレポートや本を書きましたが
>最近は電子化が浸透して書きものの量が減っています
建築も一時、電子化の流れがありました・・・
現在は、停滞しています