コンクリートは、広義の意味では砂や砂利、水などをセメントなどの糊状のもので結合させたものを指す。凝固する以前の状態はフレッシュコンクリートと言われる(生コンクリートまたは省略して生コンとも)。強度と価格の面や施工の安易さから、一般に最も広範に使用されている建築資材の一つであり、建築物、道路、ダム、高架橋、トンネル、港湾設備と用途は幅広い。「コンクリート - Wikipedia」抜粋
建築の基礎や鉄筋コンクリート造の主要構造部で使われるフレッシュコンクリート(生コンクリート)多くの関係法や基準・規則があります
例えば、JIS A 5308「 レディーミクストコンクリート」では
練混ぜを開始してから1.5時間以内に荷卸しが出来るように運搬しなければならないとしています
また、練混ぜから打込み終了までの時間を外気温が25℃以下の時で2時間以内、25℃を超えるときは1.5時間以内を標準としています
このような理由から、コンクリートは建築工事現場の近距離のコンクリート工場となります
その為、初めて依頼を行うコンクリート工場(JISマーク表示認証工場)は、事前に工場検査を行いさまざまな確認を行います
コンクリート工場検査
1.JIS認証工場の認証書の写しの確認
2.品質管理資料の確認
・配合設計及び示方配合
・骨材の各種試験成績書
・セメントの試験成績書
・混和剤の試験成績書
・アルカリシリカ反応の試験成績書
・圧縮強度、スランプ、空気量及び塩化物含有量の試験結果、X-R管理図及びヒストグラム
3.工場の位置図、敷地図及び施設配置図の確認
4.コンクリート工場の視察
生コンクリートをミキサー車へ
(上記の写真の赤○部の拡大)
その他、ミキサー車についての情報は、下記のブログをご確認下さい
・2008年11月 9日 建築現場での共同作業
・2008年11月19日 生コンクリート(フレッシュコンクリート)
建築の基礎や鉄筋コンクリートの主要構造部で使われるフレッシュコンクリート(生コンクリート)
吉野聡建築設計室の考えであります
「事前に自分の目+体で確認、そして納得」
全てに共通しています
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記Facebookの「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
京丹後の藤井
お早うございます。
>多くの関係法や基準・規則があります
多くの規則等で、詳しく規定されているのですね。
安心です。
>レディーミクストコンクリート
英語の勉強になります。
ready-mixed concrete
用意され、混合された
レディ・メイド(Ready-made)既製品と同じ意味
いつも、ありがとうございます。
吉野聡建築設計室
京丹後の藤井さん おはようございます
>>多くの関係法や基準・規則があります
>多くの規則等で、詳しく規定されているのですね。
はい!!
>安心です。
有難う御座います。
1つ1つ正しくです。
>>レディーミクストコンクリート
>英語の勉強になります。
>ready-mixed concrete
>用意され、混合された
意味を調べると更に納得致します
>レディ・メイド(Ready-made)既製品と同じ意味
流石!!藤井先生です
>いつも、ありがとうございます。
こちらこそいつも有難う御座います。
伯爵
おっと豪快ですね。
できればミキサーのなかから突撃取材してほしかった(冗談)
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます。
>おっと豪快ですね。
有難う御座います。
>できればミキサーのなかから突撃取材してほしかった(冗談)
リンク先の「2008年11月19日 生コンクリート(フレッシュコンクリート)」のブログでUPしています!!
たぬちゃん
やはり実際の目でみて確認!
自分でも納得というのは どの業界でも同じですね(#^.^#)
吉野聡建築設計室
たぬちゃんさん おはようございます。
>やはり実際の目でみて確認!
基本としています!!
>自分でも納得というのは どの業界でも同じですね(#^.^#)
はい♪
TWINS
おはようございます。
>建築工事現場の近距離のコンクリート工場となります
そーなんですね!
現場の場所によっては
いつもお馴染みの業者じゃないこともあるわけですか!
それにしてもそこへ足を運んで
視察に行くとは、
サスガにやることが徹底していて
安心感を覚えます(*^^)v
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
こんにちは!
>その為、初めて依頼を行うコンクリート工場(JISマーク表示認証工場)は、事前に工場検査を行いさまざまな確認を行います
なにかしら基準があるのかなと思っていましたが、初めて知りました。
・・・ということは各地にこのような生コン屋さんがあるのですね。
吉野さんのように、初めての取引の祭は確認することは大事な事だと思いました。
甲州市学習塾のこばやし
こんにちは
コンクリートは生ものなのですね
いつもお願いしている所が遠い場合は
現場の近くでコンクリート工場も探す必要があるのですね
強度や品質を保つための対応、さすがです(^^)
ブログを拝見していると本当に安心できます♪
megane
こんにちは、いつも有難うございます。ブログを読みながら、だから生コンなのか、理解できてとてもうれしい、業界のこと分からないこと多いですね。
吉野聡建築設計室
TWINSさん こんにちは
>>建築工事現場の近距離のコンクリート工場となります
>そーなんですね!
はい!!
時間が関係致します
>現場の場所によっては
>いつもお馴染みの業者じゃないこともあるわけですか!
はい!!
>それにしてもそこへ足を運んで
>視察に行くとは、
>サスガにやることが徹底していて安心感を覚えます(*^^)v
有難う御座います。
監理者としての責任です。
モルタル・マジック
こんにちは!
生コンって聞くといかにも工事現場のイメージがありますが、フレッシュが付くとなんだか美味しそうです(笑)
吉野聡建築設計室
溶射屋さん こんにちは
>>その為、初めて依頼を行うコンクリート工場(JISマーク表示認証工場)は、事前に工場検査を行いさまざまな確認を行います
>なにかしら基準があるのかなと思っていましたが、初めて知りました。
コンクリートにも多くの基準・規則・関係法があります。
>・・・ということは各地にこのような生コン屋さんがあるのですね。
はい!!
>吉野さんのように、初めての取引の祭は確認することは大事な事だと思いました。
有難う御座います。
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんにちは
>コンクリートは生ものなのですね
はい!!
正しく取扱いです
>いつもお願いしている所が遠い場合は
>現場の近くでコンクリート工場も探す必要があるのですね
はい!!
>強度や品質を保つための対応、さすがです(^^)
有難う御座います。
>ブログを拝見していると本当に安心できます♪
建築には多くの基準・規則・関係法があります。
正しい事を正しくです!!
投稿者
吉野聡建築設計室
meganeさん こんにちは
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います。
>ブログを読みながら、だから生コンなのか、理解できてとてもうれしい
有難う御座います。
このブログを使って多くの情報を発信し続けます
>業界のこと分からないこと多いですね。
はい!!
だからこそ、責任と自覚と誇りも持って取り組みます。
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんにちは
>生コンって聞くといかにも工事現場のイメージがありますが、フレッシュが付くとなんだか美味しそうです(笑)
生コンも食品と同じ!!
フレッシュな状態が要求されます。
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
生コンクリートも生クリームも鮮度が命ですね^^
ここでの状態管理が後々家の構造を支える役割をする上で重要なのでしょう♪
生コンの工場って始めてみたのでとっても興味深かったです*^-^*
理系G
吉野さんこんばんは!
打設前後の試験は、見たことも体験した事もありますが、生コンの工場は未体験です。
時間制限もあったとは、知りませんでした。
勉強になります(^_^)
そういえば、以前ミキサー車で生コンの製造も行う会社の事を耳にしました。
既成概念からは大きく外れ、試験は通っても使ってくれるところが少なく、最初は大変だったという話でした。
今はどうかわかりませんが、製造しながら現場まで来てくれるのであれば、最もフレッシュな状態ですね(^_^)
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
吉野さん、こんばんは!
>練混ぜから打込み終了までの時間を外気温が25℃以下の時で2時間以内、25℃を超えるときは1.5時間以内を標準
なるほど、細かい規定があるんですね^^
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん おはようございます。
>生コンクリートも生クリームも鮮度が命ですね^^
はい♪
>ここでの状態管理が後々家の構造を支える役割をする上で重要なのでしょう♪
はい!!
1つ1つ、正しい確認を行い続ける事です。
>生コンの工場って始めてみたのでとっても興味深かったです*^-^*
有難う御座います。
吉野聡建築設計室
理系Gさん おはようございます。
>打設前後の試験は、見たことも体験した事もありますが、生コンの工場は未体験です。
あまり目にすると場所ではありませんね。
>時間制限もあったとは、知りませんでした。
>勉強になります(^_^)
建築は、全てに基準があると言ってもいい程多くの事が関係します。
>そういえば、以前ミキサー車で生コンの製造も行う会社の事を耳にしました。
>既成概念からは大きく外れ、試験は通っても使ってくれるところが少なく、最初は大変だったという話でした。
>今はどうかわかりませんが、製造しながら現場まで来てくれるのであれば、最もフレッシュな状態ですね(^_^)
フレッシュと言う点では満足出来ますが、 品質の安定性が問われます。
常に良い状態のフレッシュなコンクリートが出来るのか??
その部分の確認もしっかり行います!!
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場店長フルサワさん おはようございます
>>練混ぜから打込み終了までの時間を外気温が25℃以下の時>>で2時間以内、25℃を超えるときは1.5時間以内を標準
>なるほど、細かい規定があるんですね^^
はい!!
建築は、全てにおいて基準・規則・法などが関係します。