事前に条件の確認

新築工事、改修工事、増築工事など、設計を行う前に敷地や既存建物の現場調査を入念に行います。

一般的には可能であっても、条件によっては計画そのものが不可能になるケースもあります。

また、調査によって新たな不具合や損傷部の発見に繋がることも。

事前に、正しい確認を行った上で、正しく判断される事をお願い致します。

自社の設計・監理にて、既存のテナントビルの1区画を利用して新規OPENの飲食店の設計を行った時です。

設計を行う前(計画時)には、既存建物の全てを現場調査を行います。

その時にです。

ビルの階段室の壁に「コンクリートの白華現象(エフロレッセンス)」を確認

コンクリート 白華現象

コンクリートの白華現象(エフロレッセンス)

コンクリートの白華現象(エフロレッセンス)

1.コンクリート内部(表層部)に侵入した水分が、蒸発する際に石灰分などの可溶成分とともに表面に染み出し固まる(一次白華)、もしくは空気中の二酸化炭素と反応して固まる(二次白華)ことによる。

2.白華現象は、コンクリートが固化する際の水分量、骨材、混和剤など多様な原因が関与して発生するものと考えられている。

3.太陽光が当たり乾湿の差が大きいと考えられる南側には生じやすい、気温の低い冬季より夏季の方が進行しやすいといった特徴がある。

4.つらら状に成長し、鍾乳石のようになることから、騒ぎになることがある。

5.酸性雨が主要因とされることもあるが、原因が多岐にわたるため、断言することは非常に難しい。

その他、2008年12月 6日 コンクリートの白華現象(エフロレッセンス)もご確認下さい。

コンクリートの白華現象(エフロレッセンス)が発生するのは表面でおこる現象である為、削る事や洗浄で落とすことが可能です。

構造上は問題無いにしても、美観上は大きな問題です。

調査を行った建築は、「屋上の防水の劣化による漏水」が原因でした。

コンクリートの白華現象自身には問題がありませんが、他の部分には重大な問題に繋がります。

ただちに、ビルの屋上防水の改修工事です。

今回のケースは、計画時の確認+判断であったので対応が可能でした。

これが、進行中または完成後であれば、資金計画やOPENまでの工程など大きな問題となります。

事前に、正しい確認を行い正しく判断される事をお願い致します。

山梨県甲府市

デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理

吉野聡建築設計室

山梨県 甲府市 徳行3-3-25

TEL 055-222-6644

FAX 055-222-6100 

mail     yao@ruby.plala.or.jp

HP      http://sekkei-y.com

facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei

上記Facebookの「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します