蓄熱暖房機を使った建築(生活) 1/2

10月の下旬 朝夕の寒さを少しづつ感じ始める季節です。

冬に向けての準備を開始

環境問題・室内の環境・人の健康・火災の恐れを考えると、火(灯油)を用いるストーブ・ファンヒーターや温風のエアコンよりも、輻射熱を利用する蓄熱暖房機をお勧め致します。

蓄熱暖房機(オルスバーグ)

自社の事務所内にある蓄熱暖房機(オルスバーグ)

吉野聡建築設計室 吉野は、毎朝夜明け前に起床+仕事のスタートです。

以前、生活をしていた鉄筋コンクリート造のアパートでは、11月に入る頃になると起きると同時にファンヒーターやコタツなどの暖房器具のスイッチONでした。

木造建築の新社屋+自宅の完成から3回目の冬がやってきます。

現在の事務所+自宅では、この10月下旬はもちろん12月、1月、2月でも早朝の室内気温が20℃を下回る事がありません。

ですので、寝ている時・起きた時・設計を行っている時

24時間いつでも・どこでも「ポカポカ」です。

月々のランニングコストは、電気代のみ。

オール電化の為、ガス・灯油は必要ありません。

月々の電気代については、下記のブログをご確認下さい。

・2011年10月11日 2011年10月 電気代

・2011年9月12日 2011年9月の電気料金

・2010年11月13日 2010年11月の電気料金

・2010年6月10日 2010年 6月電気料金

・2010年5月15日 5月の電気料金

・2010年4月13日 平成22年4月 電気料金

・2010年3月13日平成22年3月の電気料金

・2010年1月14日 真冬(1月)の光熱費

・2009年9月18日 8月(真夏)の電気料金

・2009年10月13日 吉野聡建築設計室の10月の電気料金

吉野聡建築設計室では、設計を行った建築に蓄熱暖房機の採用をはじめて9年

これまで多くの蓄熱暖房機の設置を行ってきました。

それは、ただ設置するだけではありません。

この蓄熱暖房機を使って多くの提案もプラスしています。

だから、このような数値(気温+コスト)の確認が出来ます。

明日は、蓄熱暖房機を使ったオリジナルな提案をUP致します。

山梨県甲府市

デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理

吉野聡建築設計室

山梨県 甲府市 徳行3-3-25

TEL 055-222-6644

FAX 055-222-6100 

mail     yao@ruby.plala.or.jp

HP      http://sekkei-y.com

facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei

上記URLのFacebook内の「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します