吉野聡建築設計室が設計監理を行う建築
冬を基準に設計しています。
夏でも快適に過ごせる建築は「冬を基準に考えるべきと」考えています。
詳しくは、
2011年11月24日 建築は冬を基準に考えるべき 1/2
をご確認下さい。
今日は『日経アーキテクチュア』は2011年5月10日号からの記事をUPさせて頂きます。
(長文のブログとなります)
「日経アーキテクチュア抜粋」
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻の前真之准教授(一級建築士)
エコハウスを設計する上で多くの人が考える"定石"は必ずしも当たっていない。
世界の主要都市で気温を比べると、夏の東京は温暖地の中でもかなり高温で熱帯気候のジャカルタに近い。これは、実際の印象とほぼ合う。一方、冬はいかにも寒そうなパリやベルリンと大差ない。日本では「夏は熱帯」「冬は欧州」という両極端の気候が、1年の間に否応なく繰り返されている。夏も冬も厳しい気候の中で、日本の家はどのような要件を備えるべきか。
夏は湿度と風でしのげる
そもそも人間は、寒さと暑さのどちらに強いのだろう。「人間は寒さに強く、暑さに弱い生き物」と思い込んでいるのではないだろうか。しかし、人間ほど暑さに強い動物は滅多にいない。マラソン選手は夏に炎天下でも走り続けるが、こんなことができる動物は、人間のほかには馬くらい。ともに体毛が薄く発汗機能が発達しているため、暑さは「得意」なのだ。
人間が快適と感じる気温は、湿度と風速、輻射熱などで決まる。この快適域を示した一例が、オルゲーの生気候図である。湿度が低く風があれば発汗が促進され、30度を超える高温でも許容できる。
一方、低温側は、焚き火などの輻射熱がなければ20度が下限である。体毛が少なく、比較的薄い体脂肪しか備えない人体は、寒さには大きなハンディを負っている。夏の最高気温は日射を遮れば35度がせいぜいであるが、冬の寒さは氷点下を切ることもザラである。寒さへの対応が重要であることは明白だ。
もちろん、日本では湿度が高いために発汗の効果は低くなりがちであり、暑さへの配慮は必要ではある。しかし、だからといって、冬をおろそかにしてよい理由とはならない。
夏と冬のどちらかを優先するのなら、「冬を旨とすべし」である。
「エコハウス」の真実
筆者は、住宅のエネルギーについて研究している中で、環境負荷の低減や省エネ・省CO2への工夫を図った、いわゆる「エコハウス」をいくつか調査してきた。多くのエコハウスは、建築設計者が創意工夫を凝らしている。しかし、筆者がこれらに違和感を持たなかったと言えばウソになる。「夏」ばかり強調していて「冬」をあまり考慮していないのだ。
さらに設計者と話す中で、冬の備えの要である「高断熱・高気密」に対して、いまだに強烈なアレルギーと反感があることにも驚かされた。なぜ、建築家はかくも「夏が好き」なのか。筆者には長らく謎であったが、ある時、建築雑誌を飾るような"モダンな住宅"に共通するデザイン要素のほとんどが、風通しのよい夏向きの家とするのに「都合がよい」ことに気付いた。
こうしたデザインは、夏には快適性の向上にいくらか貢献するかもしれないが、冬には温熱環境を悪化させ、エネルギー消費やCO2を増やしかねない。それがもしも「写真うつり」のためならば、本末転倒もはなはだしい。ちまたにあふれるエコハウスは、本当に省エネ・省CO2と快適性を両立できているのだろうか。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記URLのFacebook内の「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
藤井
お早うございます。
昨日から東京に来ています。
とても暖かくでびっくりです。
facebookで京丹後はあられが降っていると!!
雪の積もる京丹後では
冬を基準に考えたいです。
吉野聡建築設計室
藤井さん おはようございます
>昨日から東京に来ています。
そうなんですね!!
お疲れ様です。
>とても暖かくでびっくりです。
甲府と比べても、東京は温かいです。
>facebookで京丹後はあられが降っていると!!
そっ!そうなんですね!!
>雪の積もる京丹後では冬を基準に考えたいです。
有難う御座います♪
まさにです!!
理系G
吉野さんおはようございます!
あれれ、私多分これ読みました(^_^)
雑誌ではなく、インターネットですが。
とても納得できる内容です!
「エコハウスの真実」の、他の記事も興味深かったです(^_^)
やっぱり、調べれば調べるほど、ハウスメーカーで「納得」することは無かったな・・と思っています・
mu
おはようございます。
雪国に住む私にとってはまさにその通りで
夏の暑さが我慢してうごけますが、冬の寒さは行動からして鈍ります。
冬がいやで都会に住まいを求める人もいるくらいですから。
(まあ、雪の影響もありますけれど)
快適な暮らしには工夫が必要ですね(^^)
TWINS
おはようございます。
なるほど〜
人間は暑さには強いんですね!
私は弱いですが。。。(^^;
冬を基準にすることでの断熱は
当然夏でも効果がありますからね(*^^)v
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
そうなのですね
暑さより、寒さに人の体は弱いのですね
吉野さんは常々、ブログでも
一番厳しい冬での快適生活を強調されていますね♪
毎朝、facebookで拝見するたびにいいなぁ~と思っています
今朝も室内は20度ですか!?
私の家は寒いです^^;
megane
こんにちは、いつも有難うございます。寒くなりました、やはり夏が良いですね。
>夏の東京は温暖地の中でもかなり高温で熱帯気候のジャカルタに近い。
>冬はいかにも寒そうなパリやベルリンと大差ない。
そうなんだ、勉強になりますね。すべてにいえることではありますが、建築って、バランスの良い知識が必要となりますね。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
こんにちは!
風通し通いのと家の中の保温性を高める両方が両立していることが大切なんですね。
日本の家が夏向き対応の設計になっているのですか?
そういうことは初めて聞きました。
そういう点を考えると、静岡市のような冬には雪が降り積もらないような環境での家の設計は甘くなる可能性が高いですよね^^;
誕生日プレゼント工場
こんにちは。
建築設計士である吉野さんがこのような記事をアップされると業界暴露話みたいです^^
こういう現状を公表していただけるとお客様からの信頼も厚いでしょうね。
吉野聡建築設計室
理系Gさん こんにちは
>あれれ、私多分これ読みました(^_^)
>雑誌ではなく、インターネットですが。
建築の専門誌『日経アーキテクチュア』です。
サイトでも公開しています。
>とても納得できる内容です!
はい!!
>「エコハウスの真実」の、他の記事も興味深かったです(^_^)
はい!!
>やっぱり、調べれば調べるほど、ハウスメーカーで「納得」することは無かったな・・と思っています・
追求すればするほどですね!!
吉野聡建築設計室
muさん こんにちは
>雪国に住む私にとってはまさにその通りで
>夏の暑さが我慢してうごけますが、冬の寒さは行動からして鈍ります。
人間はそのような生き物ですね!!
>冬がいやで都会に住まいを求める人もいるくらいですから。
そうなんですね!
>(まあ、雪の影響もありますけれど)
確かにです。
>快適な暮らしには工夫が必要ですね(^^)
はい!!
吉野聡建築設計室
TWINSさん こんにちは
>なるほど〜
>人間は暑さには強いんですね!
はい!!
>私は弱いですが。。。(^^;
と言っても、他の動物より優れていると言う事です♪
>冬を基準にすることでの断熱は
>当然夏でも効果がありますからね(*^^)v
はい♪
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんにちは
>そうなのですね
>暑さより、寒さに人の体は弱いのですね
はい!!
>吉野さんは常々、ブログでも
>一番厳しい冬での快適生活を強調されていますね♪
はい!!
私自身も寒さが苦手で・・・
>毎朝、facebookで拝見するたびにいいなぁ~と思っています
有難う御座います。
快適で、しかもコストダウン♪
>今朝も室内は20度ですか!?
はい!!
毎日です♪
>私の家は寒いです^^;
そのような建築にする方法があります。
また、設計を行っています!!
吉野聡建築設計室
meganeさん こんにちは
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います。
>寒くなりました、やはり夏が良いですね。
私も寒さが苦手です・・・
>>夏の東京は温暖地の中でもかなり高温で熱帯気候のジャカルタに近い。
>>冬はいかにも寒そうなパリやベルリンと大差ない。
>そうなんだ、勉強になりますね。
有難う御座います。
>すべてにいえることではありますが、建築って、バランスの良い知識が必要となりますね。
はい!!
そして、それぞれに違う個々の条件に合わせる事です。
伯爵
こんにちは
夏が苦手なので夏向き住宅がいいっす
(笑い
吉野聡建築設計室
溶射屋さん こんにちは
>風通し通いのと家の中の保温性を高める両方が両立していることが大切なんですね。
窓を開ければ風が通る
そして閉めればポカポカに!!
>日本の家が夏向き対応の設計になっているのですか?
はい!!
>そういうことは初めて聞きました。
昔の日本の建築はそうでなければならなかった。
しかし、現在は冬を基準にすべきです。
>そういう点を考えると、静岡市のような冬には雪が降り積もらないような環境での家の設計は甘くなる可能性が高いですよね^^;
雪が降る事も関係しますが、暖房器具が必要な地域であればすべて関係します。
快適な建築になります♪
吉野聡建築設計室
誕生日プレゼント工場さん こんにちは
>建築設計士である吉野さんがこのような記事をアップされると業界暴露話みたいです^^
暴露話なんですね!!
私は、事実だと考えています。
>こういう現状を公表していただけるとお客様からの信頼も厚いでしょうね。
有難う御座います。
吉野聡建築設計室
伯爵さん こんにちは
>夏が苦手なので夏向き住宅がいいっす(笑い
嬉しいご意見有難う御座います。
自社が行う「冬を基準にした建築」
現代の日本の気候+生活では「夏も快適です♪」
冬温かい建築は、夏が涼しいんです。
自社建築で経験しております♪
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
本当に興味深い論説ですね^^
お話しの中にもでてきたのですが冬と夏でここまで環境が違う国もめずらしいのですね^-^
しかも土地によっても全然違う!
日本という国土は美しい四季がありますが、それだけ環境の変化が激しいということでもあるのですね♪
それだからこそオンリーワンの建築が求められるのかも*^-^*
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん おはようございます
>本当に興味深い論説ですね^^
有難う御座います。
>お話しの中にもでてきたのですが冬と夏でここまで環境が違う国もめずらしいのですね^-^
はい!!
>しかも土地によっても全然違う!
南北に長い日本、南国から北国まであります。
>日本という国土は美しい四季がありますが、それだけ環境の変化が激しいということでもあるのですね♪
はい!!
>それだからこそオンリーワンの建築が求められるのかも*^-^*
そう考えています。