財務省のデータによりますと、
日本とアメリカ・イギリスの建築サイクル年数は
「日本30年、米国103年、英国141年」となっています。
寿命の短い日本の建築。
まだ、スクラップアンドビルドが当たり前になっています。
建物を壊す時にも大きなパワー必要となり、負荷が起こります。
木造建築の解体
最近では大規模な既存建物を解体することも多く、とくに地下の解体では基礎梁、フーチング、造成杭などの大型鉄筋コンクリート部材を解体する事例が増えてきています。
同じ条件の建築はありません。
よって、解体方法にもたくさんの工法があります。
これも新築・増築・改修・リフォームなどと同じ、その敷地・建物などの条件によって変わります。
建物の解体を行う設計。
まずは、敷地やその周辺の状況や建物の規模・構造を調査します。
そして、様々な関係法の確認。
あらゆる条件を精査した中で決定する解体工法。
「解体工法の分類」
・圧砕工法
・切断工法
・発破工法
建物を作る時もそう。
解体する時もそう。
現場周辺への環境負荷軽減やCO2排出量の削減など、あらゆる検討を行います。
そして、その条件中で最もBESTな工法で設計を行います。
明日のブログは、解体工法の説明と写真をUPします。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast
伯爵
そうですねスクラップビルドが必要です
藤井
吉野聡建築設計室さん、お早うございます。
最近、解体現場をよく見ます。
明日が楽しみです(^^)
よろしくお願いします。
ワインショップキムラ
おはようございます。
なるほど、解体方法もいろいろあるわけですね。
参考になります。
保険屋あい
こんにちは。
聞き慣れない言葉が並んでいますね。
解体も慎重にしなくてはいけないのですね。
安心して任せられる吉野聡建築設計室さんにお任せが良いですね。(^^ )
モルタル・マジック
こんにちは!
解体工事1つとってもたくさんの方が関わっていますね。