平成29年12月上旬。
入院のお見舞いで山梨県立中央病院を訪れた時に、看護士がご年配の患者様へ「冬はヒートショックに注意して下さい」と話をしていた。
それは、下記の現状があるからです。
ヒートショックが原因で亡くなる方は、年間1万人以上いると言われています。
ヒートショックが原因で亡くなる方は年間1万人以上。
これは、交通事故で亡くなる人よりもはるかに多い数字となっています。
「ヒートショック」に注意を。
急激な温度変化で脳卒中や心筋梗塞を起こしたりする「ヒートショック」
寒い時期に高齢者が暖かい居間から冷えた風呂場へ移動したり、急に熱い湯につかって症状が出るケースが多くなります。
これから厳しい冷え込みとなる12月下旬。
更に注意が必要です。
なぜ注意が必要なのか??
それは、日本の建築の考え方に原因があります。
日本の住宅建築は、個々の部屋で暖房を行う「個別暖房」を行なっている為、
温かい部屋から、暖房されていない寒い廊下や他の部屋に行く時、急激な温度変化があります。
そんな時、寒さに「ゾクッ」っと震えることがあります。
これが良くないんです。
その他、温かい浴室と寒い洗面脱衣。
この温度差にも注意です。
吉野聡建築設計室が設計監理を行う住宅建築は、部屋単位では無く、建物を1つとして全体で考える「全体暖房」をでデザインしています。
「全体暖房」は、平面プラン(間取り)、内部空気の循環、断熱・気密性能、開口部の仕様・位置・大きさ・暖房方式・設置位置など多くの検討が必要です。
このような多くの配慮を行った建築では、建物内の部屋の温度差が無くなります・小さくなります。
どこへ行っても同じ温かさがあります。
「でも・・・使用していない廊下や部屋を暖房すると無駄だ!!」
なんて事も言われることがあるんです。
それは逆の考えです。
建物全体で温かくすると、コスト面でも優しくなります。
その理由は、周囲の環境に影響されにくい建築となるからです。
簡単にお話すると、建物全体が温かくなってますので空気が冷えないんです。
ですので、小さなエネルギーで温かさが持続するんです。
だからコスト面で有利になるんです。
吉野聡建築設計室が設計を行っています「全体暖房」をは「環境に・財布に・健康に」安心です。
もちろん、自社の建築も「全体暖房」の建築です。
だから、私(吉野聡)が厳しい寒い冬でも「早起き」が可能なんです。
毎朝、楽に・快適にAM3:15までに起床です。
夜明け前の吉野聡建築設計室
寒く・厳しい冬の内陸型盆地気候の山梨県甲府市。
12月・1月・2月の最低平均気温は氷点下になります。
そんな中でも快適+安心して早起きができる建築。
他には無い、オリジナルの提案が詰まった「ヨシノデザイン」
全てを楽にしてくれます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
モルタルマジック
こんにちは!
普段から予防できることで急死してしまうのはとても悲しいので、悲しい思いをする人が減るといいですね。
保険屋あい
こんにちは。
いろんなところで「ヒートショック」に注意しなくてはいけませんね。
自宅以外の方でも気をつけないといけませんね。
みんなニコニコ医療食のよっしー
吉野さん、こんばんは!
ヒートショック問題ですよね。
部屋とお風呂の寒暖差をなくすことなどによって大きく防ぐことが出来ますね!
溶射屋
吉野さん
こんばんは!
>他には無い、オリジナルの提案が詰まった「ヨシノデザイン」全てを楽にしてくれます。
吉野さんのノウハウがいっぱい詰まった設計なのでしょうね・・・。