建築の耐震診断・耐力度調査などでは、荷重計算や耐震診断計算を行うほかに、診断を行う建築の調査を行います。
調査内容は
①設計図面(構造図共)と調査を行う建物との整合性の確認・実測
②用途変更・増改築・被災状況等のヒアリング
③ひび割れ(クラック)や雨漏れの確認
④建物内部・外部の不同沈下(レベルの測量)
⑤柱の傾きの測量
⑥建築設備の設置状況
⑦コンクリートの圧縮強度、中性化試験
本日は、⑦の詳しいご説明をさせて頂きます。
⑦の試験を行う為には、実際の建築からコンクリートコアを採取します。
採取の手順は
1.コア採取において、コンクリート内部に配筋されている鉄筋を切断しないよ、鉄筋の位置を確認します。
コンクリート内にある鉄筋位置が確認できる「鉄筋探査機」
写真の赤い線上に配筋されている事が分かります。
2.鉄筋を切断しないよう、鉄筋と鉄筋の中間部にポイントを置きコアを抜きます。
コンクリートコア抜きの機械を使いコアの採取
採取するコアは、下記の規定があります。(JIS A 1107)
径 :粗骨材最大寸法の3倍以上,鉄筋ピッチ以下
長さ:径の1倍以上
耐震診断を行う建築から採取したコンクリートコアと採取した後の鉄筋コンクリートの壁。(この部分は無収縮モルタル+仕上にて補修致します)
明日は、コア抜きの動画をUPします。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
中小企業診断士加藤忠宏
点検日々ですね
モルタルマジック
こんにちは!
鉄筋を傷つけないようにこんな機材もあるのですね。
保険屋あい
こんにちは。
>コンクリート内にある鉄筋位置が確認できる「鉄筋探査機」
すごい機械があるのですね。
素人には、作業自体が楽しそうです。
(^^ )