第20回 笛吹市桃の里マラソン大会 10㎞コース1/2

第20回 笛吹市桃の里マラソン大会
第20回 笛吹市桃の里マラソン大会
2025年4月6日(日)の午前中を使って
山梨県甲甲州市の「笛吹市桃の里マラソン大会」の10㎞コースに参加です。
2回に分けてUPさせて頂くブログの本日の第1回は「コースの概要からスタート+前半編」です。

第20回 笛吹市桃の里マラソン大会 コースマップ
第20回 笛吹市桃の里マラソン大会 コースマップ 
桃の花で扇状地がピンクに染まる笛吹市。
そして、今年は桜との共演があり、また20㎞コースの最高部からは、遠く望む南アルプスも見ながらの美しいコースを走ります。
その他、会場で笛吹市の特産品(桃、ぶどう)等が当たるラッキープレゼントや、地元ワインの試飲会(グラス代300円/1杯100円を予定)も行います。
そして招待選手陣は、毎年招待選手として、箱根駅伝優勝実績のある山梨学院大学陸上競技部や出雲駅伝優勝実績のある國學院大學陸上競技部を招いていますが、記念の第20回大会は「大迫傑(Nike所属)」です。
特等席からの一枚です。

桃の郷マラソン 大迫傑(Nike所属)
桃の郷マラソン 大迫傑選手(Nike所属)が花を添えた、盛り上がりの大会です。

初めて参加する桃の郷マラソンは、2回の試走を行っていますが、その試走は20㎞コースです。
実は、20㎞でエントリーしようと考えていましたが、申し込みを忘れていた事で定員オーバーとなり参加出来ず10㎞にエントリーです。
10㎞と20㎞は、ほぼ同じコースを走りますが、ゴール手前の3㎞から分かれます。
実は、10㎞コースではここが最大のポイントだったことをレース中に確認する「詰めの甘さ」があります。

大会当日の天気予報では、スタートの時間から1㎜~2㎜の雨の予報でしたが見事にはずれて、気温も天気も湿度も素晴らしいコンディションに、受付・準備運動をしながらスタートです。
スタートラインに立つと、早速の桃の花を感じながら、リラックスしながらスタートです。

第20回桃の郷マラソン10㎞ スタート
ここでも、コース全体をポイントを復習です。
①笛吹市一宮支所をスタート
②山梨中央銀行一宮支店の交差点を左折
③ここから前半の下りが続きます。
③5㎞地点の日川橋南詰の交差点を左折から、登りがスタート。
④七五三岩交差点を左折しながらまた下りです。
⑤金山神社を過ぎた先にある交差点を右折すると、ゴールまで上りが続きます。
⑥住宅街を抜け、ローソンが見えてきたらダッシュでゴールです。
さぁ!!スタートです。

スタートの合図から、スタートラインを抜けるまで約30秒のゆっくりのスタートです。
とにかく多くの選手と一緒にスタートするので、リラックスしながら、周囲をしっかり確認しながら自分のペースに上げて行きます。
前半の下りが続く5㎞は、4分20秒~30秒/1㎞で走る順調なペースです。
走りながら、ランウォッチで心拍を確認しながら、気持ちは攻め続けています。
そして、5㎞を過ぎると登りです。
我慢のランをしながら、とにかくリラックスするを意識し、5分20秒/1㎞の走りです。
そうです!!
今回は5㎞毎にある給水は、一度も利用しませんでした。
短距離の10㎞と言う事と、保険にランパンツの腰に水分を持って走っています。
これは、先週の桃源郷マラソンでも苦手の「給水ポイント」で走りながらコップをとる事+走りながら飲むことが出来いことから、 吸引するだけで飲めるサロモンのハイドレーション ボトルに補給水を150mlを入れて一緒に走っています。
そんな不安も取り除きながら、沿道で応援してくれる皆様の気持ちが、大きなパワーに繋がっています。
今日のブログは、ここまでです。
続きは明日の第2回の「10㎞の後半からゴール編」をUPさせて頂きます。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei