第23回南アルプス桃源郷マラソン大会
2025年3月30日(日)の午前中を使って
山梨県南アルプス市の「南アルプス桃源郷マラソン」にの」10㎞コースに参加です。
2回に分けてUPさせて頂きます「第23回南アルプス桃源郷マラソン大会 10㎞コース」の第1回は「コースの概要からスタート+前半編」です。
第23回 南アルプス桃源郷マラソン10キロレース コースマップ
南アルプス市を南北に縦断するマラソンのコースは、山梨県南アルプス市 日世 南アルプススタジアム(櫛形総合公園陸上競技場)近くをスタートし櫛形北中学校~白根桃源文化会館~上下水道局~最高地点の富士電機で折り返し、滝沢川沿いを下りゴールの櫛形総合公園に帰る10.5㎞コースです。
遠くの山々の景色や、桃やすももの花が咲く美しい風景の中を走ることができます。168mという程よい高低差も魅力です。
更に今年は、富士川水系堰尻川沿いの桜並木の景色が最高でした。
下見も・試走も全くしてない初めて走るコースで、事前情報で6kmまでは登りが続き、桜並木の所から後半の下りとなる。とだけ確認してスタートです。
スタートラインに立つと、多くのラン仲間が居たこともあり、リラックスしながらスタートです。
ここでも、コース全体をポイントを復習です。
①1.5㎞のセブンイレブン。
②前半の東に向かうの平坦なコースと、北に向かう単調な登り。
③6㎞の富士電機が最高地点。
④帰りは、気持ちの良い下り。
⑤1ヶ所の登りがある。
⑥ネットが見終えてきたらゴールの「日世 南アルプススタジアム(櫛形総合公園陸上競技場)」
さぁ!!スタートです。
スタートする吉野聡「第23回南アルプス桃源郷マラソン10キロレース」
前半の登りは、ランウォッチで確認すると4:50/㎞で快適に走っていましたが、廻りの皆様はもっと速く、次々に抜かれていきます。
そして、改めて確認したことが、コースにある給水がこんなに難しいなんて!!
トレランの大会では、給水ポイントは止まります。
そして、ザックに入れた給水ボトルは口から吸うタイプで、確実に補給できます。
しかし、ランは走りながらとって、走りながらコップから飲みます。
まず、走りながらの給水コップが上手く取れないんです。
そして、取ったコップから一瞬で飲むことが出来ないんです。
ダメ過ぎて、中間地点の給水では、一回止まっての対応です。
それでも、最高地点から聞いていた桜並木の下りです。
あまりにも美し過ぎて、止まっての撮影です。
今日のブログは、ここまでです。
続きは明日の第2回の「最高地点の富士電機からゴール編」でUPさせて頂きます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
加藤忠宏
山梨が綺麗な季節ですよね
溶射屋
溶射屋
桜が咲いている中で気持ち良く走れたのでしょうね。
保険屋あい
こんにちは。
マラソン大会でも走る距離や高低差などで注意すべきことが変わってくるのですね。
新しいチャレンジは、良いことだと思います。
頑張ってください。
明日のブログも楽しみです。
みんなニコニコ医療食のよっしー
吉野さん、こんばんは。
いつもすごいなあ、と尊敬しながら拝見しております。
これからも応援させて頂きますね!
私自身のブログで改めてご挨拶を書かせて頂きました。
これからもどうぞ、よろしくお願い致します。