第78回富士登山競走の五合目コースの試走(概要編)1/3

富士登山競争
「富士登山競争」
世界遺産富士山を舞台とする日本屈指の山岳マラソン大会です。
戦後間もなく初開催されてから70年以上続く歴史あるレースであり、市民ランナーのグランドスラムの一つにも数えられています。
参加者数は富士山の標高にちなんで3.776人の枠がありますが、毎年多くのランナーがまずはエントリーの枠を争います。
コースは上級者向けの山頂コースと初心者向けの五合目コースがあり、山頂コースは標高770mの富士吉田市役所をスタートして、北口本宮冨士浅間神社から吉田口登山道を通り、日本最高峰の富士山頂までの約21kmを競います。
高低差は日本最大の約3,000mに及び完走率が50%に満たないとてもタフなレースです。

一方、五合目までのコースは、標高770mの富士吉田市役所をスタートして、北口本宮冨士浅間神社から吉田口登山道を通り五合目にある「佐藤小屋」(標高差約1,480m)がゴールです。
完走率98%ほどと、初心者でも楽しんで参加できるレベルですと言われていますが、優しい五合目コースでも、私にとっては制限時間内に完走できるか出来ないかのタフな五合目コースです。

富士登山競争コースマップ

2025年7月25日(金)に開催される第78回富士登山競走の五合目コースに出場する方の試走に同伴してきました。
トレラン仲間6人で、夜が明けてすぐのAM5:00にコースの途中にある「北口本宮冨士浅間神社」をスタートし、アスファルトの県道701号を通り、中ノ茶屋から吉田口登山道に入り、馬返しを通過した後はトレイルにコースが変化しながら、ひたすら登り続け五合目の佐藤小屋までの試走です。
試走の前日のユムラン(甲府市湯村山のトレラン)で集まった仲間6人で、「明日富士登山競争の試走に行きましょう」の突然の決定です。
山梨県甲府市にあります吉野聡建築設計室からは、日本で一番高い山の富士山の登山道の入口へは、車で1時間。
日本の二番目に高い山の「北岳」の登山口となる芦安まで、車で30分の恵まれた環境にあります。

そこで、令和7年7月13日(日)の五合目コースの試走は、本来のスタートの富士吉田市役所ではなく、車の交通が少ない北口本宮冨士浅間神社をスタートして、中ノ茶屋、馬返し、吉田口登山道~五合目に至る約12km(標高差約1,472m)です。
もう一つの条件でもある「午前中に試走から戻り、午後から仕事を行う」
これをクリアする為のスケジュールを組んでいます。
AM5:00 北口本宮冨士浅間神社 駐車場に集合
AM5:10 北口本宮冨士浅間神社 スタート
AM8:10 富士山五合目(3時間00分)
AM8:30 富士山五合目 スタート
AM10:30 浅間神社 ゴール(2時間00分)
AM11:00 浅間神社 出発
PM12:15 帰宅

今日のブログはここまで。
明日は、スタート編をUPさせて頂きます。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei