2025年8月 夜叉神峠からの鳳凰三山日帰りトレラン2/3(鳳凰三山縦走編)

鳳凰三山の日帰りトレランは、これまでに3年前の2022年10月と昨年の2024年8月4日の2回あり、それぞれ「青木鉱泉」のスタートです。
2025年7月19日(土)北岳に日帰りトレランを行っていた時に、帰りの下山から美しい鳳凰三山を確認しています。
「良し!!次回は鳳凰三山へ行こう」一緒に登った1人の提案です。
もちろん即答でOKですが、今回は行ったことがない「夜叉神峠」のスタートで行きましょう。
というのは、青木鉱泉スタートより楽かなと思った安易な考えからですが、これが大きな間違えです。
それぞれのコースデータから確認です。

鳳凰三山 青木鉱泉 日帰りトレランコース
鳳凰三山 青木鉱泉 日帰りトレランコース
鳳凰三山 夜叉神峠 日帰りトレランコース
登りはほぼ同じですが、距離が夜叉神峠の方が5.9㎞長い!!
そんな初歩的な情報を、数日前に理解しています。
トレランも登山も、午後3時にはスタート地点に帰ってくるプランで計画しています。
スタートが午前4時30とすると、ゴールの午後3時までは10時間30分となり、焦る事がない安心の時間設定です。

南御室小屋で給水すると、そこからは小さい給水・補給を挟みながら一気に2780m(薬師岳)、2840.4m(観音岳)、2764m(地蔵岳)に向かいます。
はじめに薬師岳です。

薬師岳と吉野聡 鳳凰三山日帰りトレラン
薬師岳を過ぎると観音岳が見えてきます。

薬師岳から見る観音ヶ岳
美しい稜線の先にある観音岳。
良いコースです。

観音岳と吉野聡 鳳凰三山日帰りトレラン
観音岳と吉野聡。
短時間で出発すると、次に地蔵岳が見えてきます。

観音岳から見る地蔵岳
先に見えるオベリスク+地蔵岳
大きなピークを2つ超えていきます。


地蔵岳とオベリスク 吉野聡
スタートから4時間3分の午前9時48分に到着です。
1年ぶりの地蔵岳。
4年前に初めて登った時は、雪の地蔵岳でした。

雪の地蔵岳から見る甲府盆地と富士山
3回目の地蔵岳。何回来ても良いところです。

今日のブログはここまで。
明日は「復路+ゴール編」をUP致します。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei