4回のシリーズでUPしています「甲州アルプスオートルートチャレンジ「リリールート」」。
本日の第3回は「ヘッドライトのトレラン編」です。
自身が参加するリリーコースの予想走行時間は、14時間45分です。
午前6時のスタートで、ゴールは午後8時45分となると、全体の1/4は夜間走行になります。
真っ暗な山の中を走るトレランは、1度経験があります。
それは、ペーサーで出場した2024 OSJ KOUMI100トレイルランニング。
真夜中の午前1時28分にスタートです。
詳細は、下記のブログをご確認ください。
2024年10月26日ペーサーで出場した2024 OSJ KOUMI100トレイルランニング(1周+2周編)3/4
コース全体の2/3にある棚横手山(1306m)を登り、富士見台~雌滝の沢~馬窪~市営林道~中原と急登の下りです。
この下りに入り前に、脚に痛みを感じ始めロキソニンを頂きます。
疲労感がたっぷりですが、順調に走りながら最後のエイドステーションの「マロニエエイド」に到着です。
到着時間は午後5時。
たっぷり20分間の休憩で、休憩・補給を取りながら、夜間のトレランに備えて「ヘッドライト・防寒ジャンバー、グローブ」の装着です。
リリーコースの最後の登り急登の700mのUPです。

最後の登り。ブルーのマーキングだけが頼りです。
これを見落とすとコース間違えになるので、足元を見ながら、全体も確認です。
コースの間違い無かったが、途中何度も止まってコースの確認をおこなっています。
もっと速く走っていれば、多くの参加者と一緒に走れるが、ペースの遅い私は一人ボッチの旅です。
最後の登りを過ぎて、あとは3㎞の下りと4㎞の車道です。
「念願のゴールができそうだ」と思いった時に、甲州市の夜景です。

帰ってきたぞ!!と言葉が出た瞬間です。
最後の力を振り絞り、4㎞のロード(フルーツライン)を走りますが、パワーが無く上り坂は歩いています。
町の明かりの中に、ゴールのふれあいの森総合公園の明かりが見えてくると、気持ちが更にUPしながら。

甲州市塩山ふれあいの森総合公園の橋です。
これを過ぎればゴールです。
今日のブログはここまで。
明日は「ゴール編」をUPさせて頂きます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

加藤忠宏
私もよくヘッドライトのお世話になっています。