<M7級の首都直下型地震が今後4年以内に約70%の確率で発生する>
こんな試算をまとめたのは、東京大学地震研究所の研究チームだ。政府の地震調査研究推進本部が出している「30年以内に70%程度」という、首都直下を含む南関東の地震の発生確率と比べると、極めて高い数字。首都直下型地震がにわかに現実味を帯びてきたのだ。
政府の中央防災会議では、東京湾北部を震源とするM7.3の地震が起きた際の被害として、建物の全壊および焼失は約85万棟にのぼり、最大で約1万1000人もの死者が出ると想定している。
東日本大震災では、その被害の多くが津波によるものだったが、直下型地震の場合、危惧されるのは阪神・淡路大震災のような建物の損壊と火事だ。このふたつについては、家庭で行う対策で生死が分かれることになる。「Yahooニュースより 抜粋」
危機管理教育研究所の代表・国崎信江氏は、こう語る。
「大地震から生き延びるには、"非常持ち出し袋"といった避難所生活を前提とした場当たり的な対策ではなく、避難しなくて済むように"災害に強い家"に住むことが大事なんです」
建物の構造・建築デザイン・各仕上材、地盤の確認
全てに事が関係致します。
今日は、この中の地盤についてお話をさせて頂きます。
建物を建てる場所の地盤の確認が必要です。
それは、建築基準法でも定められています。
建築基準法施行令第38条
「建築物の基礎は、建築物に作用する荷重及び外力を安全に地盤に伝え、かつ、地盤の沈下又は変形に対して構造耐力上安全なものとしなければならない。」
吉野聡建築設計室では、設計を行う際に、全ての建築で100%地盤調査を行います。
詳しくは、下記のブログをご確認下さい。
・2009年4月25日 さまざまな地盤調査を同時に
・2011年4月25日 地盤調査方法 動画(YouTube)
そして、その地盤調査や建築物に基づく基礎の設計
・2011年1月24日 吉野聡建築設計室 基礎の設計 1/3
・2011年1月25日 吉野聡建築設計室 基礎の設計 2/3
・2011年1月26日 吉野聡建築設計室 基礎の設計 3/3
そして地盤に対応する保険です。
・2011年12月29日 住宅の地盤保証と瑕疵保証(10年保証)
地震に強い建築
先ずは、基礎からです。
その基礎を支える地盤
この事についても、全て条件・対応が変わってきます。
2012年01月28日 07時43分頃 最大震度5弱を記録した山梨県東部・富士五湖を震源地とする地震が続いています。
正しい調査を行い、正しく確認+判断、そして正しい対応です。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記URLのFacebook内の「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
藤井
お早うございます。
>避難しなくて済むように"災害に強い家"に住むことが大事なんです」
いくら立派な家に住んでいても
地盤がしっかりしていないと
砂上の楼閣です。
家庭でできる地震対策をしていきたいです。
ありがとうございます。
木仙人
おはようございます 吉野さん
>山梨県東部・富士五湖を震源地とする地震
そちらは大丈夫でしたか?
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
大きな地震にも耐えられる家
生活する上でも安心が大きいですね
>30年以内に70%程度
この数字も年々大きくなっていますね
吉野聡建築設計室
藤井さん おはようございます。おはようございます。
>
>避難しなくて済むように"災害に強い家"に住むことが大事なんです」
>いくら立派な家に住んでいても
>地盤がしっかりしていないと砂上の楼閣です。
まさにです!!
>家庭でできる地震対策をしていきたいです。
はい!!
まずはできる所からですね。
>ありがとうございます。
こちらこそ有難う御座います。
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます。
>>山梨県東部・富士五湖を震源地とする地震
>そちらは大丈夫でしたか?
山梨県甲府市(近所)は特に問題ありません。
幸いな事に、震源地付近でも大きな被害はないようです。
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん おはようございます。
>>大きな地震にも耐えられる家
>生活する上でも安心が大きいですね
はい!!
大切な事です。
>>30年以内に70%程度
>この数字も年々大きくなっていますね
はい!!
地震のセミナーにも参加しているんですが、過去のデータから考えると、直ぐに来てもおかしくない状態です。
しかし、現在は観測が強化されていますので、大地震発生前に、ある程度予測がつくようです。
伯爵
おはようございます
うち自体は耐震対策してあります
茶柱通心
おはようございます。
東海大地震が話題になってから何年も経ってます。
その間に、阪神・淡路、東日本と大きな地震が来ました。
地盤調査がことの始めですね。
正確な調査、確認、判断、対応
すべてに繋がっていると思いました。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
こんにちは!
ここ数日、山梨県に地震が続きました・・・・。
地震は怖いです。
山梨県も東海地震でかなり揺れが予想されています。
静岡市内もそうですが、地震に強い家に住むことが安心の第一歩ですよね。
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
地震は恐いですね…
新潟県では中越沖地震など大きな地震が多いので心配です…
私の住んでいる糸魚川は比較的大きな地震は少ないのですが、糸魚川と静岡を走るフォッサマグナ(糸静構造線)があるので心配です。
地震もそうですが先の大震災で津波も恐ろしいと感じました。
現状津波対策をされた家ってあるのでしょうか?
モルタル・マジック
こんにちは!
先日の地震は大丈夫でしたか??
富士山が爆発なんて話題も出てきて、本当に日本はどうなっちゃうのかな~って思いました。
耐震工事も震災後一段と関心が増えましたね。
吉野聡建築設計室
伯爵さん こんにちは
>うち自体は耐震対策してあります
備えあれば憂いなしですね♪
吉野聡建築設計室
茶柱通心さん こんにちは
>東海大地震が話題になってから何年も経ってます。
>その間に、阪神・淡路、東日本と大きな地震が来ました。
はい!!
今後は、東海地震が心配です。
>地盤調査がことの始めですね。
はい!!
>正確な調査、確認、判断、対応
>すべてに繋がっていると思いました。
有難う御座います。
吉野聡建築設計室
溶射屋さん こんにちは
>ここ数日、山梨県に地震が続きました・・・・。
はい!!
身を持って体験しています。
>地震は怖いです。
はい!!
直ぐにあってもおかしくない東海地震
>山梨県も東海地震でかなり揺れが予想されています。
はい!!
>静岡市内もそうですが、地震に強い家に住むことが安心の第一歩ですよね。
はい!!
正しい準備+備えが大切です。
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>地震は恐いですね…
はい!!
>新潟県では中越沖地震など大きな地震が多いので心配です…
はい!!
過去に大地震のあった地域です。
>私の住んでいる糸魚川は比較的大きな地震は少ないのですが、糸魚川と静岡を走るフォッサマグナ(糸静構造線)があるので心配です。
はい!!
>地震もそうですが先の大震災で津波も恐ろしいと感じました。
津波の恐ろしさは、地震以上の恐怖を感じます。
>現状津波対策をされた家ってあるのでしょうか?
今まで,津波に強い建築という考え方はありません。
しかし、今後そういう建築が必要になってきますね。
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんにちは
>先日の地震は大丈夫でしたか??
大きな被害は無いと報告があります。
>富士山が爆発なんて話題も出てきて、本当に日本はどうなっちゃうのかな~って思いました。
はい!!
しかし、今回の山梨県東部を震源とする地震と富士山は、無関係という判断が出されています。
>耐震工事も震災後一段と関心が増えましたね。
はい!!
しっかり対応を行っています。
誕生日プレゼント工場
こんにちは。
地震大丈夫でしたか?
吉野さんの家は大丈夫そうですね^^
基礎は全ての基本、我が家の地盤は少し弱ってきているようです。
理系G
吉野さんこんばんは!
このニュースが流れた時、70%にこだわって話をしているキャスターに対して、研究所の方は、「数字で言いたいんじゃない!」と言っていたそうです。
つまりは、勧告・注意喚起なんだと思います。
「必ず起こると思いなさい」
「備えと心構えをしていなさい」
「そして、すぐにでも、常にも心掛けなさい」と。
そういうことだと、解釈しました。
持ち出し袋や、災害対策用品は、ある程度揃えました。
妻とも災害時の打ち合わせはしてあります。
後は、家族を守れる家を作らねば!
・・です(^_^)
吉野聡建築設計室
誕生日プレゼント工場さん こんばんは
>地震大丈夫でしたか?
はい!!
ご心配有難う御座います。
>吉野さんの家は大丈夫そうですね^^
有難う御座います♪
>基礎は全ての基本、我が家の地盤は少し弱ってきているようです。
そうなんですね!!
早めの対応が良いのかと思います。
吉野聡建築設計室
理系Gさん こんばんは
>このニュースが流れた時、70%にこだわって話をしているキャスターに対して、研究所の方は、「数字で言いたいんじゃない!」と言っていたそうです。
>つまりは、勧告・注意喚起なんだと思います。
はい!!
私もそう思います。
>「必ず起こると思いなさい」
>「備えと心構えをしていなさい」
>「そして、すぐにでも、常にも心掛けなさい」と。
>そういうことだと、解釈しました。
はい!!
その意味が良く分かります。
>持ち出し袋や、災害対策用品は、ある程度揃えました。
>妻とも災害時の打ち合わせはしてあります。
流石です♪
>後は、家族を守れる家を作らねば!
>・・です(^_^)
はい!!
耐震についても多くの提案を致します。
それは、デザインを考慮した耐震です♪
TWINS
こんにちは〜
何年も前から近い将来必ず起こると言われてますが、
数字が出てくると一人歩きするんじゃないかと心配です。
地震が来なくても30%の正解の余地を残すくらいなら
数字は出さなくてもいいように思うんですよね〜(^^;
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
吉野さん、こんばんは^^
><M7級の首都直下型地震が今後4年以内に約70%の確率で発生する>
どこにいても可能性はあるのですが・・・
でも仕事上、脱出できませんよね(^_^;)
吉野聡建築設計室
TWINSさん おはようございます。
>何年も前から近い将来必ず起こると言われてますが、
>数字が出てくると一人歩きするんじゃないかと心配です。
そんな気もします!!
>地震が来なくても30%の正解の余地を残すくらいなら
>数字は出さなくてもいいように思うんですよね〜(^^;
どうなんでしょう!!
難しい判断です。
う~ん・・・注目度、意識レベルは上がるかなと思います。
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場店長フルサワさん おはようございます。
>>M7級の首都直下型地震が今後4年以内に約70%の確率で発生する
>どこにいても可能性はあるのですが・・・
>でも仕事上、脱出できませんよね(^_^;)
難しい判断です。
命と仕事・・・
やぱり難しい!!